記事
調剤料・一包化加算が無くなる?
公開. 更新. 投稿者:調剤報酬/レセプト.この記事は約2分8秒で読めます.
5,712 ビュー. カテゴリ:令和4年度診療報酬改定
とうとう出ました。令和4年度診療報酬改定。
2年に1度のめんどくさいシステム変更。
枠組みが変わるというか、呼称が変わるというか、調剤料とか一包化加算といった名称が無くなります。
呼び慣れた名前が変わるのが一番戸惑うところ。
調剤料→薬剤調整料
一包化加算→外来服薬支援料2
薬剤服用歴管理指導料→服薬管理指導料
になる。
調剤基本料と調剤料の区別とか一般にはわかりにくいので、薬剤調整料のほうが説明する際にもわかりやすいだろう。
今まで調剤料の加算の一つとして位置づけられていた「一包化加算」が、薬学管理料の中の外来服薬支援料に位置付けられたというのは、
インフラ・フィー的な調剤技術料ではなく、インテリジェント・フィー的な薬学管理料の枠組みの中に一包化が位置づけられ、一包化というものの知的技術が評価されたということかな。
調剤管理料
調剤料が薬剤調整料になって、調剤基本料とは区別しやすくなりました。
が、新しく調剤管理料という点数ができて、さらにわかりにくくなりました。
とにかく、調剤料を減らしたいという厚労省の思惑があって、長期処方の調剤料はかなり減っています。
調剤料を調剤料のまま減らすとあからさまなので、名称を変えて減らすというやり方。
そしてまたわかりにくい仕組みにして「わかりにくい」という中医協の意見を受けて減らしていくというやり方。
常套手段です。
一包化加算が薬学管理料の枠組み行ったのはまあ理解できますが、調剤料が薬学管理料(インテリジェント)の枠組みに行ったのは理解できない。
調剤行為に日数による労力の違いが無いのを受け入れるとしたら、知的技術においてはさらに日数で評価をわけることに違和感があるのは受け入れざるを得ない。長期保存の観点から言えば、何かできることはあるのかも知れないが。
調剤管理加算
調剤管理料の中の、調剤管理加算というものも新設された。
新患や処方変更の場合に算定できる。
こっちのほうがインテリジェンス必要だし、そのうちこっちの点数上げて、調剤管理料減らしそう。
しかし、日数で評価したがってるのは支払い側のほうで、現場はもっと品目数で評価してほしいと思ってるわけで。
「剤」とかよくわかんねーし、朝食後に10種類近く飲んでる患者でも「剤」でまとめられた点数評価されんのはこちとら「違和感」を感じますね。
日数が長くなるのは、現場的には来局間隔長くなるので仕事量減って楽になる(経営的には困るだろうけど)。
薬の種類が増えると、飲み合わせのチェックや、薬の説明にも時間がかかる。
一包化の日数倍制は必要だ。日数長くなるとかなり大変だ。
でも、普通のピッキングでは処方日数よりも、種類数で大変になるわけだから、薬剤調整料24点(1剤につき)→(1調剤につき)に変えろやああああ!
って、日薬が抗議してくれたらいいなあ。
勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。
そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。