記事
一包化加算は実費徴収できる?
公開. 更新. 投稿者:調剤/調剤過誤.この記事は約3分0秒で読めます.
8,650 ビュー. カテゴリ:一包化加算の算定要件
一包化加算の算定要件を満たさない場合、実費徴収も可能ですが、一包化加算の算定要件のハードルは比較的低く見られているので、医師に電話して了解を得て実施する薬局が多い。
医師の「指示」が必要、と思っていましたが、薬剤師が必要性を認めた上で、医師の「了解」を得ることでも算定可能とのこと。
以下、一包化加算算定時の記録等注意すること。
•一包化加算の算定は医師の指示とともに一包化の必要性を薬剤服用歴の表書きに記載するよう務めること。 ◦患者より治療上の必要性(飲み忘れ、飲み誤り、心身の特性)を確認(一包化の必要性が乏しい一包化調剤でない等の確認)。患者の希望(医師に治療上の必要性がないのにお願い)による。
•一包化の算定で、医師の指示がなく、薬剤師の判断で行われている場合の対応不備 ◦処方箋に一包化の指示がなく、薬剤師が一包化の必要性を判断した場合、医師の了解を得ること。また、一包化の必要性、医師の了解を調剤録に記載して残しておくこと。
◦薬剤師が一包化の必要性から医師が了解した場合で、処方箋に長期に渡り一包化の指示がない場合は、「医師は治療上必要と認めていない可能性がある」とかんがえられるため再度確認すること。•一包化薬は一包化という技術全体を評価したものであり、自家製剤加算、計量混合加算は合わせて算定できない。 ◦一包化加算と計量混合調剤加算を同時に算定・・・服用時点が重なるものは算定不可(同一処方箋において重ならないものは算定可能)。
•一包化調剤を行っている診療科と一包化調剤を行っていない診療科のある場合の理由についての記載がない。 ◦関節リウマチの診療科では一包化していないが、耳鼻科では一包化している。加
加算料(一包化加算)
電話して医師に一包化の了解をいただいて、その後処方せんには指示が無いまま、一包化しているというケースありますね。
長期にわたり、というのがどのくらいの期間なのかわかりませんが、しばらく疑義照会してない場合は再度疑義照会したという記録が必要。個別指導時に指摘されるのだろう。
実費を徴収できるサービス
保険薬局において、患者の希望に基づき次の①から③までに定めるサービスを提供した場合には、当該サービスについて、患者からその費用を徴収しても差し支えないものとすること。ただし、患者から費用を徴収する場合には、「療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いについて」(平成17年9月1日保医発第0901002号)に定める手続きを経る要があるものであること。
① 患者の希望に基づく内服薬の一包化(治療上の必要性がない場合に限る。)
•ア 一包化とは、服用時点の異なる2種類以上の内服用固型剤又は1剤であっても3種類以上の内服用固形剤が処方されているとき、その種類にかかわらず服用時点毎に一包として患者に投与することであること。なお、一包化に当たっては、錠剤等は直接の被包から取り出した後行うものであること。
•イ 治療上の必要性の有無について疑義がある場合には、処方せんを交付した医師に確認すること。
•ウ 患者の服薬及び服用する薬剤の識別を容易にすること等の観点から、錠剤と散剤を別々に一包化した場合、臨時の投薬に係る内服用固形剤とそれ以外の内服用固形剤を別々に一包化した場合等は、その理由を調剤録に記載すること。② 患者の希望に基づく甘味剤等の添加(治療上の必要性がなく、かつ、治療上問題がない場合に限る。)治療上の必要性及び治療上の問題点の有無について疑義がある場合には、処方せんを交付した医師に確認すること。
③ 患者の希望に基づく服薬カレンダー(日付、曜日、服用時点等の別に薬剤を整理することができる資材をいう。)の提供保
保険外費用の請求(容器代等)
実費徴収するにしても、いくらくらいが妥当なのか。
容器代を徴収している薬局はありましたが、実費徴収している薬局は少ないという実感。
服薬カレンダーは別に販売するので、ふつうに実費徴収で良いでしょう。
レジ袋代とかも徴収できる。スギ薬局は1枚2円となっていた。
薬包紙代をもらってはダメ
薬包紙、薬袋の費用は本来、調剤報酬に含まれているものであるから、別に徴収または請求することはできない。
参考書籍:保険薬局業務指針2010年版
勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。
そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。