2024年4月19日更新.2,754記事.

調剤薬局で働く薬剤師のブログ。薬や医療の情報をわかりやすく伝えたいなと。あと、自分の勉強のため。日々の気になったニュース、勉強した内容の備忘録。

記事

リフレックスは眠くなる?

【PR】

NaSSAと睡眠

ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)のミルタザピン(レメロン、リフレックス)は眠気の副作用が多いことで有名です。
臨床試験での副作用の頻度は、傾眠50%、口渇20.6%、倦怠感15.2%、便秘12.7%などが報告されている。

抗うつ薬は種類によって、睡眠への影響が異なる。

三環系および四環系抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)は、レム睡眠に影響し、睡眠サイクルに変調を来す可能性があった。これは、健康な成人、うつ病の患者いずれにおいても同様だった。

一方、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)のミルタザピン(レメロン、リフレックス)や、5HT2A遮断薬のトラゾドン(レスリン、デジレル)は、レム睡眠に影響を与えず、ノンレム睡眠を増加させる傾向があった。

抗うつ薬の多くは、モノアミン・インドールアミン受容体の刺激や遮断により様々な睡眠修飾作用を有する。
セロトニン(5HT2)受容体やアドレナリン(α1)受容体、ヒスタミン(H1)受容体の遮断は、睡眠・鎮静作用を示す。
一方、5HT2受容体への刺激は覚醒作用をもたらす。

ミルタザピンは、抗うつ薬の中では、5HT2受容体やH1受容体の遮断作用が比較的強く、5HT2受容体の刺激がないため、睡眠の質を改善する可能性が考えられる。

NaSSAの使い方

SSRIやSNRIより遅れて登場したNaSSAはまだ前二者に比べて国内での症例報告等が少ないのが現状です。
欧米で報告されているような薬理作用が明らかに実感できるケースは多くはありません。

抑うつ気分はあってもそれが前面に立つことはなく、非常に肉体的にも疲弊しているという他覚的印象があり、何かに興味を向けたり、注力することができないにもかかわらず、がむしゃらに頑張ろうとするタイプのうつにNaSSAを選択します。
このような症状を示す状態というのは、神経伝達物質レベルではセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンの すべてが低下している状態と考えるからです。
単剤での抗うつ効果が不十分である場合に、SSRIとSNRIを併用することは、この2つの薬物の特異的な性質を活かせなくなる可能性があるため推奨できません。
しかしながら、SSRIと少量のNaSSA、SNRIと少量のNaSSAという組み合わせは、薬理学的作用機序の違いから考えれば 考慮できる選択であると考えられます。

NaSSAはすぐ効く?

NaSSAにはミルタザピン(リフレックスレメロン)が該当する。

これまでほとんんどの抗うつ薬がトランスポーター阻害によって効果を発現したのに対し、本剤はシナプス前部の自己受容体、アドレナリンα2受容体の阻害によってセロトニンとノルアドレナリンの放出を促進することで効果を発揮する。

このため効果発現が速いことが期待される。

さらにシナプス後部のセロトニン5HT2受容体を阻害することで性機能障害が、5HT3受容体を阻害することで胃腸障害が出現しにくく、これまでの副作用で悩む患者には望ましいメカニズムである。 ただし、眠気や体重増加があることに留意する。

今までのSSRIやSNRIは、シナプスにおける神経伝達物質の再取り込みを阻害してセロトニンやノルアアドレナリンの濃度を上げていました。

しかしこのNaSSAは、α2ヘテロ受容体とα2受容体をふさぎ、セロトニンやノルアドレナリンが出ていないと錯覚させ、分泌を促します。

また、5-HT1受容体にセロトニンが結びつきやすくするために、5-HT1以外のセロトニン受容体をふさぎます。

トランスポーターと受容体

SSRI、SNRI、NaSSAは、いずれもシナプス間隙のセロトニンやノルアドレナリンを増やす。

しかし、SSRIやSNRIが神経細胞の再取り込みポンプを阻害するのに対し、NaSSAは受容体を阻害して薬理作用を発揮するところがユニーク。

NaSSAは、セロトニン神経やノルアドレナリン神経のα2アドレナリン受容体を阻害することで、セロトニンやノルアドレナリンの遊離を増大させる。

さらにNaSSAに唯一分類されるミルタザピン(リフレックス、レメロン)には、SSRIやSNRIで問題となる悪心・嘔吐や性機能障害を抑える作用もある。

というのも、セロトニンの受けてとなる5-HT受容体のうち、5-HT2、5HT-3受容体を刺激すると悪心・嘔吐や性機能障害が起こるが、ミルタザピンは5-HT2、5HT3受容体の阻害作用も持つので、こうした副作用が少ないのだ。

一方、ミルタザピンはヒスタミンH1受容体を阻害するので、傾眠の副作用が強い。

あくびの副作用?

パキシルの副作用に「あくび」というのがある。

眠気とは違うの?と思うが、ちょっと違うようで。

ハルシオンなどのベンゾジアゼピン系睡眠薬には、あくびの副作用は書かれていない。

眠くないのにあくびが出る。

会議中に、居眠りしなくても、あくびなんかしてたら大目玉です。

パキシルとあくび

あくびは、脳に酸素を取り込もうとする生体反射の一種である。

脳が酸素不足になったり、意識レベルが低下した場合に、ドパミン、セロトニンなどの神経伝達物質が受容体を刺激することで起こる。

そのため、パキシルをはじめとする、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)は、副作用として、異常な回数のあくびを誘発することが知られている。

パキシルと眠気

パロキセチンは中枢のヒスタミンH1受容体に対する作用をほとんど持たないとされていますが、副作用としては眠気や倦怠感などの症状が比較的高頻度に発現することが知られています。
発症機序の詳細は不明ですが、脳内のセロトニン各受容体への作用が関与している可能性が考えられます。
副作用の中では、最もつらく感じられることの多い症状ですが、生活のリズムに合わせて服用時間を変更することで、日常生活への影響をより少なくするような配慮も必要となります。

処方例

リフレックス錠15mg 1錠  
 1日1回就寝前 30日分

【PR】
薬剤師

勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。

先生

そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、【PR】薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。

【PR】

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


カテゴリ

本の紹介

yakuzaic
yakuzaic/著
2023年09月14日発売

プロフィール

yakuzaic
名前:yakuzaic
職業:薬剤師
出身大学:ケツメイシと同じ
生息地:雪国
座右の銘:習うより慣れろ。学ぶより真似ろ。
SNS:X(旧ツイッター)
プライバシーポリシー
にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

最新の記事


人気の記事

検索

【PR】