記事
亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の違いは?
公開. 更新. 投稿者:皮膚外用薬/皮膚病.この記事は約3分29秒で読めます.
10,428 ビュー. カテゴリ:亜鉛華単軟膏と亜鉛華軟膏の違いは?
亜鉛華単軟膏と亜鉛華軟膏は医師でもよく混同されています。
とくに皮膚科以外の医師ではその傾向が強いようです。
確かにこの両者の効能・効果は同じであり、使用上の大きな違いはありません。
しかし、亜鉛華単軟膏の基剤は単軟膏であり、亜鉛華軟膏の基剤である白色軟膏とは異なります。
とくに、亜鉛華軟膏には乳化剤であるセスキオレイン酸ソルビタンが含まれており、ある程度の水分を吸収するため、皮膚からの分泌液が多い場合にはこちらが使用されています。
また亜鉛華軟膏の市販品には少量の流動パラフィンが含まれています。
そのため外観も亜鉛華軟膏には光沢があります。
色調は亜鉛華軟膏が白色であるのに対して、亜鉛華単軟膏はミツロウが配合されているために、若干淡黄色です。
臭いについては酸化亜鉛が配合されているためにミツロウの臭いが弱まっており、判別は困難です。
また、酸化亜鉛を含む軟膏剤も製薬会社によって成分が若干違っており、硬さ、臭い、色調および使用感などが異なっています。
採用する場合には軟膏基剤全般に言えることですが、市販されている数社の市販品を官能試験を含めて使用目的に応じて選択することが重要です。
酸化亜鉛の効果については殺菌力など解明されていない点も多いですが、冷却・乾燥作用ばかりでなく、細胞質内および核内に吸収されて、酸素活性を賦活化して抗炎症作用を示すと考えられています。
また、薬物の透過性を抑制するとも言われており、混合する場合には注意を要します。
局方収載品の寄生性皮膚病薬イオウ・サリチル酸・チアントール軟膏や皮膚炎治療薬フェノール・亜鉛華リニメントにも10%含有されています。
サトウザルベは亜鉛華単軟膏?
亜鉛華軟膏は亜鉛が20%含まれていて、亜鉛華単軟膏は10%含まれている。
そのため、サトウザルベ軟膏10%は亜鉛華単軟膏で、20%は亜鉛華軟膏だと思っていた。
しかし、亜鉛華軟膏の組成は、
酸化亜鉛、流動パラフィン、白色軟膏、セスキオレイン酸ソルビタン。
亜鉛華単軟膏の組成は、
酸化亜鉛、ミツロウ、ダイズ油、ジブチルヒドロキシトルエン。
そして、サトウザルベの組成は、
酸化亜鉛、サラシミツロウ、ナタネ油。
それぞれ微妙に違う。
薬価本をみると、サトウザルベは10%も20%も亜鉛華単軟膏という分類のようだ。
なので、処方箋に亜鉛華単軟膏10%と記載されていれば、サトウザルベ10%への変更調剤は可能。
亜鉛華単軟膏はジェネリックの扱いですが、亜鉛華軟膏は局方品とのことなので、変更調剤はできません。
亜鉛華軟膏はホウ酸亜鉛華軟膏の代替品?
亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏はホウ酸の毒性等による再評価で製造中止となったホウ酸亜鉛華軟膏の代替品です。
ホウ酸亜鉛華軟膏は日本薬局方に収載されていましたが、1960年代にアメリカで起こったベビーパウダー事件以来、ホウ酸による中毒例が多数報告され、また中毒以外にもホウ酸が経皮吸収されることが明らかとなり、削除されました。
日本でもホウ酸亜鉛華軟膏の再評価が行なわれた結果、ホウ酸は配合意義が認められず、有用性が低いことから1985年に製造中止となりました。
その後、亜鉛華単軟膏はホウ酸亜鉛華軟膏の代替製剤として製造されました。
もともと局方収載されていた亜鉛華軟膏もホウ酸亜鉛華軟膏と成分や効能が似ていることから代替品として用いられています。
亜鉛の効果
亜鉛は皮膚の蛋白と結合して、被膜を形成して収斂・消炎・保護などの働きをします。
皮膚を縮めて収縮させることで、皮膚を乾燥させる働きもあります。
亜鉛華軟膏は亜鉛が20%含まれていて、亜鉛華単軟膏は10%含まれています。(サトウザルベは20%も亜鉛華単軟膏?)
亜鉛の含有量が多いと乾燥させすぎるので、おむつかぶれなどには亜鉛華単軟膏が多く使われているようです。
亜鉛華単軟膏のほうが硬いです。
ちなみに佐藤製薬のサトウザルベは、基剤がサラシミツロウとナタネ油でのびがいいらしいです。
床ずれの予防に牡蠣?
亜鉛補給が褥瘡の治癒を促すといいます。
亜鉛は体内で50種類以上のたんぱく質代謝酵素の成分として働いています。
つまり、亜鉛が不足するとこれらの酵素が不足して、体内でたんぱく質がつくられなくなるのです。
皮膚は主にたんぱく質でできています。このため、亜鉛不足は、皮膚障害や創傷(床ずれ、火傷、大ケガなど)治癒遅延の原因となります。
また、亜鉛不足は味覚障害にも関係があります。
亜鉛が不足すると味を感じる細胞も作られなくなり、食欲低下の原因となります。
食べないと栄養状態は悪くなり、褥瘡が発生しやすくなります。
亜鉛を多く含む食品といえば「牡蠣」ですね。
しかし、ノロウイルスには注意してください。
勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。
そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。