2025年8月5日更新.2,564記事.

調剤薬局で働く薬剤師のブログ。薬や医療の情報をわかりやすく伝えたいなと。あと、自分の勉強のため。日々の気になったニュース、勉強した内容の備忘録。

記事

ファンコニー症候群と間質性腎炎の違いは?

間質性腎炎とは違う?ファンコニー症候群

「ファンコニー症候群」という病名をご存知でしょうか。近年、抗てんかん薬「デパケン(バルプロ酸ナトリウム)」や紅麹を含むサプリメントの副作用として報告され、医療関係者の注目を集めています。

しかしその一方で、「間質性腎炎」との違いが分かりづらく、実臨床では見逃されがちな副作用でもあります。

ファンコニー症候群とは?─「再吸収」の障害

ファンコニー症候群(Fanconi syndrome)は、腎臓の近位尿細管の広範な機能障害によって、体に必要な成分が再吸収されず、尿中に流出してしまう病態です。

近位尿細管は本来、以下の物質を血中に再吸収する役割を担っています:

・ブドウ糖
・アミノ酸
・リン酸
・ナトリウム
・カリウム
・重炭酸イオン(HCO₃⁻)

これらが尿中に異常排泄されることで、以下のような代謝異常が引き起こされます。

異常項目と症状例
・低カリウム血症:脱力感、筋力低下、心電図異常
・アシドーシス:呼吸促進、吐き気
・尿糖:血糖正常でも尿に糖が出る
・高リン酸尿:骨の脆弱化(くる病・骨軟化症)
・腎性アミノ酸尿:成長障害(特に小児)

間質性腎炎との違いとは?─病態の焦点が異なる

よく混同される「間質性腎炎」とは、尿細管の周囲の「間質」と呼ばれる組織に炎症が起こる病気です。

特徴ファンコニー症候群間質性腎炎
主な病態部位近位尿細管尿細管周囲の間質
主症状再吸収障害による電解質異常炎症による腎機能低下、発熱、発疹
原因薬剤、遺伝、ミトコンドリア障害薬剤、感染症、自己免疫
検査所見尿糖、アミノ酸尿、アシドーシス白血球尿、好酸球増加、尿たんぱく
発症までの期間長期投与後が多い投与初期が多い(数日〜数週)
回復までの時間数ヶ月〜数年数週〜数ヶ月

見落とされやすい理由

添付文書や腎生検所見では「間質性腎炎」と診断されていても、実態としては再吸収障害を伴うファンコニー症候群であるケースがあります。
症状が非特異的なため、倦怠感や骨痛を「年齢のせい」と見過ごしてしまうこともあります。

デパケン(バルプロ酸ナトリウム)による症例
●特徴的な症例報告
・小児例が多い
・長期服用後の発症が多い
・初期は非特異的な倦怠感・骨痛のみ
・薬剤中止で改善するが、回復には時間がかかる
●発症機序の仮説
・ミトコンドリア毒性(尿細管細胞のエネルギー代謝障害)
・薬物過敏症による免疫反応
・カルニチン欠乏による腎機能障害

バルプロ酸は、抗てんかん薬、躁うつ病治療薬として広く用いられる薬剤ですが、その副作用として腎性の再吸収障害=ファンコニー症候群があることは、添付文書でも「重大な副作用」として記載されています。

紅麹とファンコニー症候群:サプリメントによる腎障害

2024年、日本国内で市販されていた「紅麹コレステヘルプ」(小林製薬)が自主回収され、大きなニュースとなりました。

●紅麹に含まれていた成分
・異常なモナコリン類似物質(スタチン類似)
・製造過程での未知の化合物生成が疑われる
●報告された副作用例
・腎障害(ファンコニー症候群を含む)
・急性腎不全
・横紋筋融解症

サプリメントだからといって安全とは限らない、という警鐘でもあります。食品や健康補助食品による副作用でファンコニー症候群が報告されたのは極めて稀ですが、今回のケースは異例であり、今後の研究が待たれます。

他にファンコニー症候群を引き起こす薬剤

医療用医薬品でも、以下のような薬剤でファンコニー症候群の報告があります。

・デパケン(バルプロ酸):抗てんかん薬
・テノゼット、ビリアード:抗ウイルス薬
・ジャドニュ:鉄キレート剤

これらの薬剤はいずれも尿細管への毒性をもつ可能性があり、長期使用や高用量使用の際には腎機能の定期検査が必須です。

予防と対応:医療者としての視点

●投与前・投与中の注意点
・リスクのある薬剤を把握
・患者に倦怠感・骨痛・多尿などがないか確認
・定期的な電解質・尿検査を実施
●疑われたらどうするか?
・速やかに原因薬剤を中止
・電解質補正、アルカリ化療法などの対症療法
・重症例では腎臓専門医と連携

まとめ:見逃さないために

ファンコニー症候群は、添付文書上では重大な副作用として記載されていても、実際の現場では「間質性腎炎」として見逃されがちな疾患です。

特に長期服用中の患者に見られる倦怠感や骨痛は、加齢や他の病気のせいにされやすい症状です。しかし、その背後にある慢性的な再吸収障害=ファンコニー症候群に気づけるかどうかは、医療者の視点にかかっています。

また、サプリメントのような非医薬品による発症も報告された今、「腎臓にとって安全かどうか」という視点は医薬品以外にも広げるべき時代に入っています。

コメント


カテゴリ

検索

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

プロフィール

yakuzaic
名前:yakuzaic
職業:薬剤師
出身大学:ケツメイシと同じ
生息地:雪国
著書: 薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブック薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブックの表紙
SNS:X/Twitter
プライバシーポリシー

最新の記事


人気の記事