記事
顔面麻痺の原因はヘルペスウイルス?
公開. 更新. 投稿者:ヘルペス/帯状疱疹. 閲覧数:85回
1分58秒で読める. カテゴリ:
スポンサーリンク
ベル麻痺
原因不明の顔面神経麻痺を「ベル麻痺」といいますが、この原因はヘルペスウイルスと言われています。
単純ヘルペスウイルスや水痘帯状疱疹ウイルスが三叉神経・顔面神経で再活性化し、神経を圧迫するために起こります。
同じように顔面神経麻痺を引き起こす「ラムゼ・ハント症候群」も、過去に潜伏していた水痘帯状疱疹ウイルスが顔面神経や前庭蝸牛神経で再活性化して、顔面神経麻痺やめまいを引き起こすと考えられています。
ベル麻痺とバルトレックス
ベル麻痺には、顔面神経の膝神経節に潜伏感染していた単純ヘルペスウイルス1型(HSV1)が関与している。
寒冷や抜歯などの何らかの刺激やストレスによりHSV1が再活性化すると、ウイルス性の神経炎が生じ、神経軸索を包んで神経突起を保護したり、電気的情報伝達をスムーズに行ったりする髄鞘が壊れて(脱髄)、麻痺がおこる。
HSV1に対する抗ウイルス効果を目的として、バラシクロビル塩酸塩(バルトレックス)が適応外で使用されている。
ハント症候群
顔面神経膝神経節に潜伏感染したVZVが、宿主であるヒトの細胞性免疫能の低下などを契機に再活性化したものである。
再活性化したVZVは中間神経の知覚線維を下向性に移動して、主に耳介、外耳道に皮疹(疱疹)を形成するとともに、顔面神経管内で顔面神経運動枝を高率に障害する(同側末梢性顔面神経麻痺)。
また、VZVが内耳道部の顔面神経と内耳神経を障害することで、内耳神経症状(眩暈、耳鳴、難聴など)が発症する。
上記症状以外にも、神経の障害される部位により、後述するような顔面神経麻痺に特有な症状が発症する。
ハント症候群には、疱疹が顔面神経麻痺より遅れて発現するものもあり、治療に際して注意を要する。
参考書籍:日経DI2008.9、日経DI2012.4
スポンサーリンク