記事
食物アレルギーに注意する薬一覧
公開. 更新. 投稿者:花粉症/アレルギー. タグ:薬剤一覧ポケットブック. この記事は約3分32秒で読めます.
11,761 ビュー. カテゴリ:▶食物アレルギーに注意する主な薬一覧
食品 | 医薬品名 | 添付文書の記載 |
---|---|---|
牛乳・乳製品 | アミノレバンEN配合散 | 禁忌:牛乳に対しアレルギーのある患者[本剤は添加剤としてカゼインを含有する。] |
イナビル吸入粉末剤20mg | 特定の背景を有する患者に関する注意(乳製品に対して過敏症の既往歴のある患者):本剤は、夾雑物として乳蛋白を含む乳糖水和物を使用しており、アナフィラキシーがあらわれたとの報告がある。 | |
イノラス配合経腸用液 | 禁忌:牛乳たん白アレルギーを有する患者[本剤は牛乳由来のたん白質が含まれているため、ショック、アナフィラキシーを引き起こすことがある。] | |
エネーボ配合経腸用液 | 禁忌:牛乳タンパクアレルギーを有する患者[本剤には牛乳由来のタンパク質が含まれているため、ショック、アナフィラキシーを引き起こすことがある。] | |
エンシュア・H | 禁忌:牛乳たん白アレルギーを有する患者[本剤は牛乳由来のカゼインが含まれているため、ショック、アナフィラキシーを引き起こすことがある。] | |
エンシュア・リキッド | 禁忌:牛乳たん白アレルギーを有する患者[本剤は牛乳由来のカゼインが含まれているため、ショック、アナフィラキシーを引き起こすことがある。] | |
オラビ | 本剤は添加物として濃縮乳タンパク質(Milk Protein Concentrate)を含んでいるため、牛乳タンパクアレルギーの患者には本剤を投与しないこと。 | |
タンニン酸アルブミン | 禁忌:牛乳アレルギーのある患者[ショックまたはアナフィラキシーを起こすことがある。] | |
ミルマグ錠 | 禁忌:牛乳に対しアレルギーのある患者 [本剤は添加物としてカゼインを含有する。] | |
ラコールNF配合経腸用半固形剤 | 禁忌:牛乳たん白アレルギーのある患者[本剤は牛乳由来のカゼインが含まれているため、ショック、アナフィラキシーを引き起こすことがある。] | |
ラコールNF配合経腸用液 | 禁忌:牛乳たん白アレルギーを有する患者[本剤は牛乳由来のカゼインが含まれているため、ショック、アナフィラキシーを引き起こすことがある。] | |
リレンザ | 特定の背景を有する患者に関する注意(乳製品に対して過敏症の既往歴のある患者):本剤は、夾雑物として乳蛋白を含む乳糖水和物を使用しており、アナフィラキシーがあらわれたとの報告がある。 | |
ゼラチン | エスクレ坐剤 | 禁忌:本剤の成分(ゼラチン等)に対して過敏症の既往歴のある患者[本剤のカプセルの主成分はゼラチンである。ワクチン類に安定剤として含まれるゼラチンに対し過敏症の患者に、本剤を投与したところ過敏症が発現したとの報告がある。また、本剤投与によりショック様症状を起こした患者の血中にゼラチン特異抗体を検出したとの報告がある。] |
食物アレルギーと薬
食品衛生法では「卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに」などのアレルゲンを含む食品には、表示が義務付けられている。
3大アレルゲンといえば、「卵、牛乳、大豆」である。最近は小麦の方が多いので、「卵、牛乳、小麦」を3大アレルゲンと呼ぶこともある。「卵、牛乳、大豆、小麦」で4大アレルゲン、「卵、牛乳、大豆、小麦、米」で5大アレルゲンともいう。薬事法では、添付文書などにそのような記載義務は無いので、服薬指導時にチェックが必要となる。
添付文書上禁忌となっている食物アレルギーは、牛乳アレルギーと卵アレルギーとゼラチンアレルギーしかみられないが、その他の食品成分を含有する医薬品もある。小麦、大豆、ゴマなどを含む医薬品があるので、それらの成分にアレルギーをもつ患者に対しては注意する必要がある。
小麦を含む医薬品は意外と多い。添加物として、小麦やコムギデンプンと書かれている。漢方薬で「小麦(ショウバク)」とそのまま小麦が含まれている製剤もある。甘麦大棗湯には小麦が含まれる。膠飴(コウイ)という生薬も、イネ科の粳米、大麦、小麦、粟などの種子を原料としており、小麦が使われていることがあるので注意が必要である。小建中湯、大建中湯、黄耆建中湯に膠飴が含有されている。消風散にはゴマが含まれているので、ゴマアレルギーには注意する。また栄養剤を含め、添加物として大豆油や大豆レシチンが含まれる薬もあり、大豆アレルギーに注意する。
乳糖を含む医薬品も多いが、乳糖自体にはアレルゲン性は認められない。しかし、きわめて微量の牛乳由来のタンパク質が混入しているため、注意する必要がある。特に吸入剤には夾雑物として乳タンパクを含む乳糖水和物を含むものが多い。オラビ錠口腔用の添付文書には牛乳アレルギーに関する記載はないが、インタビューフォームに「本剤は添加物として濃縮乳タンパク質(Milk Protein Concentrate)を含んでいるため、牛乳タンパクアレルギーの患者には本剤を投与しないこと」という記載がみられる。
このように、添加物として含まれている食品成分は多いので、どの程度注意喚起すべきか悩むところであるが、微量であっても含まれていることについては伝えた方がよいだろう。
小麦アレルギーと小麦を含む薬
医薬品名 | 成分 |
---|---|
アダプチノール錠5mg | 小麦粉 |
アモバン錠7.5㎎/10㎎ | コムギデンプン |
エビプロスタット配合錠DB | 精製小麦胚芽油 |
エルサメット配合錠/S配合錠 | 小麦胚芽油 |
ケフラール細粒小児用100mg | コムギデンプン |
ジメリン錠250mg | コムギデンプン |
スピロピタン錠0.25mg/1mg | 小麦粉 |
スルモンチール散10% | コムギデンプン |
チョコラA錠1万単位 | 小麦粉 |
ツムラ甘麦大棗湯エキス顆粒 | ショウバク |
ヒスロン錠5 | コムギデンプン |
ヒルナミン散50% | コムギデンプン |
フラジール内服錠250mg | コムギデンプン |
フラジール腟錠250mg | コムギデンプン |
ユビデカレノン錠10mg「トーワ」 | コムギデンプン |
リンデロン散0.1% | コムギデンプン |
ワゴスチグミン散(0.5%) | コムギデンプン |
ゴマアレルギーとゴマを含む薬
漢方薬の消風散にはゴマが含まれているので、ゴマアレルギーには注意が必要。
添加物としてゴマ油を含む薬もあるので注意する。
ヒマシ油の成分は「トウゴマの種子を圧搾して得た脂肪油」であるがトウゴマ(唐胡麻)とゴマは全く異なる植物です。ゴマはゴマ科で、トウゴマはトウダイグサ科である。
医薬品名 | 成分 |
---|---|
ケイツーシロップ0.2% | ゴマ油 |
ツムラ消風散エキス顆粒 | ゴマ |
リンデロン坐剤 | ゴマ油 |
大豆アレルギーと大豆を含む薬
大豆アレルギーの患者は大豆レシチンを含有する医薬品に注意が必要です。レシチン(ホスファチジルコリン)とはリン脂質の一つで、動植物のすべての細胞中に存在します。
ただし、レシチンに含まれる大豆たんぱくは微量であり、アレルギー反応を起こすかどうかは個人差が大きい。
また大豆アレルギーの人は、その他マメ科の成分を含む薬にも注意を要する。
黄耆(マメ科キバナオウギやナイモウオウギなどの同属植物の根を乾燥したもの)、甘草(マメ科カンゾウ属植物の根や根茎を乾燥したもの)を含む薬に注意が必要。
医薬品名 | 成分 |
---|---|
EPLカプセル | 大豆レシチン |
エネーボ配合経腸用液 | 分離大豆タンパク質、大豆レシチン、大豆多糖類 |
エパデールEMカプセル | 大豆レシチン |
エフメノカプセル100mg | 大豆レシチン |
エレンタールP乳幼児用配合内用剤 | ダイズ油、大豆レシチン |
エレンタール配合内用剤 | ダイズ油、大豆レシチン |
エンシュア・H | 分離大豆タンパク質、大豆レシチン |
エンシュア・リキッド | 分離大豆タンパク質、大豆レシチン |
オフェブカプセル | 大豆レシチン |
オプスミット錠 | 大豆レシチン |
オルミエント錠 | 大豆レシチン |
キョーリンAP2配合顆粒 | 精製大豆レシチン |
コレチメント錠9㎎ | 大豆レシチン |
シーエルセントリ錠150mg | 大豆レシチン |
スチバーガ錠40mg | 大豆レシチン |
セムブリックス錠20mg/40㎎ | 大豆レシチン |
セルセプト懸濁用散31.8% | 大豆レシチン |
タルグレチンカプセル75mg | 大豆レシチン |
ツインラインNF配合経腸用液 | 大豆レシチン |
トビエース錠4mg/8mg | 大豆レシチン |
ナトリックス錠1㎎/2㎎ | 大豆レシチン |
ネオーラル10mg/25mg/50mgカプセル | 大豆レシチン |
ヘパンED配合内用剤 | ダイズ油、大豆レシチン |
ヘモクロンカプセル200mg | 大豆レシチン |
メーゼント錠0.25mg/2mg | 大豆レシチン |
ラコールNF配合経腸用液 | 分離大豆たん白質、ダイズ油、大豆レシチン |
ランプレンカプセル50mg | 大豆レシチン |
リンデロン坐剤0.5mg/1.0mg | 大豆レシチン |
ルプキネスカプセル7.9mg | 大豆レシチン |
ヴォリブリス錠2.5mg | 大豆レシチン |
新レシカルボン坐剤 | 大豆レシチン |