記事
CKとCPKの違いは?
公開. 更新. 投稿者:腎臓病/透析.この記事は約0分29秒で読めます.
11,012 ビュー. カテゴリ:CKとCPK
腎機能の検査項目に、CK(クレアチンキナーゼ)というのがあります。
CKは骨格筋・心筋が障害を受けた際に血液中へ流出する逸脱酵素です。
クレアチンがクレアチンキナーゼによってクレアチンリン酸になります。
キナーゼとは、生化学において、ATPなどの高エネルギーリン酸結合を有する分子からリン酸基を基質あるいはターゲット分子に転移する(リン酸化する)酵素の総称であり、リン酸化酵素とも呼ばれる。byウィキペディア
リン酸のことをphosphoホスホと言います。
そのため、CKのことをCPK(クレアチン-ホスホ-キナーゼ)とも言います。
とにかくどっちでもいいです。

勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。

そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。
