記事
飲んでいると献血出来ない薬は?
公開. 更新. 投稿者:血液/貧血/白血病.この記事は約3分38秒で読めます.
6,821 ビュー. カテゴリ:献血できない薬?

献血に行くと、必ず「現在、薬を飲んでいますか?」と聞かれます。
これは、薬を服用していると血液の成分に影響が出る可能性があるためです。
とはいえ、すべての薬を飲んでいたら献血ができないわけではありません。実際には、多くの一般的な薬は服用中でも献血可能です。
日本赤十字のページ(献血可能な薬について|山梨県赤十字血液センター|日本赤十字社 (jrc.or.jp))には以下のように挙げられている。
(1)当日服用していても献血出来る薬
- ビタミン剤
- ミネラル剤
- 漢方薬
- 非ステロイド系抗アレルギー薬
- 抗ヒスタミン薬(セレスタミンを除く)
- 高脂血症治療薬
- 胃腸薬
- 予防薬としての抗潰瘍薬
- 低用量ピル
- 少量の女性ホルモン等(更年期障害や月経困難症等の補充療法)
- 局所投与の薬物(点鼻・点眼・吸入・外用)
- 便秘薬
- 降圧薬(高血圧症の治療薬として服用中で、血圧がほぼ正常域にコントロールされていること)
- 高尿酸血症治療薬
これらは、血液中にわずかな薬物が含まれていても、保存中に分解されたり、輸血後に希釈されて濃度が十分に下がるため、受血者への影響は少ないとされています。
(2)当日服用していなければ献血出来る薬
以下の薬は、服用当日は献血できませんが、服薬していなければOKです。
- 内服用筋弛緩薬
- 睡眠薬・抗不安薬・マイナートランキライザー
- 消炎酵素剤
- 前立腺肥大症治療薬(アボダート・プロスカー・プロペシアを除く)
- 利胆薬
(3)服用中止から3日間は献血出来ない薬
以下の薬を服用した場合は、最後の服用から3日間は献血できません。
- 向精神薬(抗不安薬・マイナートランキライザーを除く)
- 抗菌薬(抗生物質、合成抗菌薬)・抗真菌薬・抗結核薬
- 抗ウイルス薬
- 止痢薬
- 非ステロイド系抗炎症薬・風邪薬
- 痛風発作治療薬(コルヒチン)
- 喘息治療薬
- 事後に服用する緊急ピル(中用量ピルを含む)
たとえば、頭痛薬(NSAIDs)を日常的に飲んでいる人は、3日以内に服用していると献血ができません。体調管理の一環として、注意が必要です。
(4)以下の薬を飲んでいる場合は献血出来ません
以下の薬を服用している間は献血できません。中止しても、一定期間空ける必要がある場合もあります。
- 抗けいれん薬
- 抗凝固薬・血小板凝集抑制薬
- 抗甲状腺薬
- 抗不整脈薬
- 冠拡張薬(降圧のみを目的とする場合は 1.に準じる)
- 強心薬等
- 治療用ホルモン薬(ステロイドなど):1ヶ月間献血延期
- 免疫抑制剤:1ヶ月間献血延期
- 抗癌剤:無期献血延期
- 乾癬治療薬(a.チガソン):無期献血延期 (b.ソリアタン):3年間献血延期
- 前立腺肥大症治療薬(アボダート)6ヶ月間献血延期
■ 意外と献血できる薬/できない薬
・低用量ピルはOK(ただし緊急避妊薬はNG)
・外用薬や点眼薬など局所薬もOK
・NSAIDs(ロキソニンなど)は3日間制限あり
献血時には自己申告が求められるため、「何を飲んでいるか覚えていない」という人は、安全のため献血を控えるよう案内されることもあります。
献血を受けるにあたって薬の服用歴は重要な判断材料です。すべての薬がNGではありませんが、種類・服用時期によって制限があるため、日頃から服薬状況を把握しておくことが大切です。
特に常用薬がある人や、頭痛・風邪薬などを気軽に使っている人は、服薬日からの経過日数にも注意しておくと安心です。
2 件のコメント
友達がパーキソンとメニエルをもっていて
甲状腺も悪くてうつの薬も飲んでて
8種類位薬を飲んでいるのて献血を
してます
刺青もほってるし
申告してなかたら危険ですよね
ピルはいいのにどうして前立腺肥大症治療薬は駄目なのだろう?
理由が知りたい。