記事
リリカは頭痛に効くか?
公開. 更新. 投稿者:頭痛/片頭痛.この記事は約2分39秒で読めます.
11,165 ビュー. カテゴリ:リリカ
整形外科領域でよく処方されるリリカ。
カルシウムチャネルを阻害して、神経細胞の過剰興奮を抑えるという薬。
リリカの適応症は、「神経障害性疼痛、線維筋痛症に伴う疼痛」。
「神経因性疼痛」に使われる。
痛みの種類
痛みの種類は大きく3つに分けられる。
侵害受容性疼痛、神経因性疼痛、心因性疼痛。
代表的な神経内科の病気「頭痛」|神経内科の主な病気|日本神経学会
頭痛を感じる理由についても科学的な解明がすすみつつあります。頭痛に限らず痛みは大きくわけて3種類に分類することができます。第1は、炎症や圧迫など痛みを感じる部位に有害な刺激が加わった結果の痛み(専門的用語では侵害受容性疼痛といいます)、第2は神経がなんらかの異常をきたし必ずしも有害な刺激がないのに痛みを感じるもの(神経因性疼痛)、第3は、有害な刺激や神経の異常がないのに心の問題で脳が痛みを感じている場合(心因性疼痛)に分類されています。多くの頭痛は第1の侵害受容性疼痛に分類されるもので、最初の有害な刺激の起こり方、作用の仕方などにより頭痛の種類が分類されています。
頭痛の多くは侵害受容性疼痛であり、ただの頭痛でリリカが処方されるということは考えにくい。
ムチ打ちとかが原因で起こっている慢性的な頭痛には処方されるやも。
しかし、リリカの作用機序ってカルシウム拮抗薬に似ていると思います。
カルシウム拮抗薬が片頭痛の予防に使われることがある、と考えると、リリカも片頭痛の予防には効果的な気はします。
最終的に痛みは神経が感じるわけで、神経に働くリリカが効かない痛みは無いんじゃなかろうかと。
しかし、基本的には、侵害受容性疼痛にはNSAIDsが処方されることが多い。
侵害受容性疼痛はおもに炎症性疼痛で、プロスタグランジンやブラジキニンなどの発痛物質が関与している。
どうやって痛みが起こるの? 痛みとブラジキニン メディカルトピックス 日本ケミファ
組織損傷が起こると、。炎症メディエーターとしてブラジキニンやヒスタミン、プロスタグランジンなどが産生されます。ブラジキニンはこれら炎症メディエーターの中で、最も強力に。ポリモーダル受容器を感作し、痛み信号(活動電位)へと変換されて脊髄から大脳皮質へ伝わり、痛みを感じます。
勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。
そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。
5 件のコメント
頭痛が夕方辺りから夜にかけて2日ぐらいしてます。当方線維筋痛症でリリカを投薬されて10年ほど経てます。この時節柄、風邪で頭痛なのか、それともオミクロンで頭痛なのかわからず、先程処方されてるリリカを1カプセル飲みました。線維筋痛症と診断された時は最高4つ飲んでたので1カプセルぐらい大丈夫かなと思い飲みました。今は少し軽減されたように感じます。早く寝ようと持病の眠剤なども飲んだので1時間もすれば睡魔が来るでしょう取りえずは、これでよかったかなと思ってます。オミクロンだとロキソニンなどは飲まない方が良いときいてましたので。まだ、風邪かオミクロンか分からないのでリリカで良かったんじゃないかと勝手に思ってます。
子供の頃から頭痛もちです。現在41歳ですが35歳くらいから回数も増え、月10回近く頭痛になります。脳神経外科で毎月トリプタンをもらってるのですが、一時、腰痛になり整形でもらったリリカを飲んでたらその時だけ確実に半減しました。止めたらまた増えたので私はリリカは頭痛に効果あるんやと思ったんですが、脳神経外科では処方できないんですよね…。なぜリリカは予防薬の1つにならないんでしょうか…これで頭痛減る人もいてそうですけど。
コメントありがとうございます。
頭痛に適応外使用されている薬は多いですね。私も頭痛持ちでしたが、高血圧でアムロジピンを飲み始めたら治まりました。
頭痛患者は多いので、頭痛に保険適応させると、高額な薬が安易に使われ日本の医療保険財政が維持できないという恐れがあるからでしょうね。
腰部脊柱管狭窄症でプレガバリンを去年の8月から服用してます。先月までOD75を朝昼晩1錠ずつ服用してました。今月は医師に言われて自己で薬の服用を減らしてみてと言われて現在は昼晩にしてます。薬を毎日飲んでても肩の痛みや頭痛は出たりしますか?
左の肩や背中や腕の痛みがナカナカとれないのですがだいたいはプレガバリンは肩コリとかにも効くと思ってますが…
コメントありがとうございます。
薬を飲んでも効かないということでしょうか?足腰には効いてるけど肩や頭痛には効いていないことに不満を感じているのでしょうか?
いずれにせよ、痛みの治療はどこまで必要かという判断は難しいので、医師と相談の上行うことをお勧めします。