2024年12月18日更新.2,481記事.

調剤薬局で働く薬剤師のブログ。薬や医療の情報をわかりやすく伝えたいなと。あと、自分の勉強のため。日々の気になったニュース、勉強した内容の備忘録。

記事

シスタチンCは血清クレアチニンよりも優れている?

腎機能検査

腎機能検査の項目には、クレアチニン以外にも、シスタチンCや尿素窒素(BUN)などがある。
クレアチニンとどのように使い分け、評価すればよいのか?

腎機能推算方法推算式特徴
標準化eGFR(mL/min/1.73m2)194×Cr-1.094×年齢(女性は×0.739)・小柄な高齢者などでは薬剤投与設計に適さないことが多い
・筋肉量が少ない患者では腎機能を過大評価
個別eGFR(mL/min)標準化eGFR×患者の体表面積/1.73・薬剤投与量設定に適している
・筋肉量が少ない患者では腎機能を過大評価
クレアチニンクリアランス(mL/min)Cockcroft-Gault(CG)式
男性:Ccr = {(140-年齢)×体重(kg)}/{72×血清クレアチニン値(mg/dL)}
女性:Ccr = 0.85×{(140-年齢)×体重(kg)}/{72×血清クレアチニン値(mg/dL)}
・酵素法(本邦での測定法)で測定されたScrを用いる際は、0.2を加えて代入
・筋肉量が少ない患者では腎機能を過大評価
・肥満患者では腎機能を過大評価
シスタチンC(CysC)から算出した個別eGFR(mL/min)男性(104×CysC-1.019×0.996年齢)-8
女性(104×CysC-1.019×0.996年齢×0.929)-8
・薬剤投与量設定に適している
・筋肉量の影響が少ない
・HIV感染、甲状腺機能異常などの疾患や、シクロスポリンなどの薬剤投与の影響を受ける可能性がある

シスタチンCとは酵素による細胞質や組織の障害を抑え、細菌・ウイルスの増殖を抑制するプロテアーゼインヒビターです。
シスタチンCは低分子で腎糸球体を自由に通過できる物質であるため、GFRの低下に伴い血中濃度は上昇します。

通常、腎機能検査として使用されている血清クレアチニンや尿素窒素は食事や筋肉量、運動の影響を受けますが、血清シスタチンC値は食事や炎症、年齢、性差、筋肉量などの影響を受けないため、小児・老人・妊産婦などでも問題なく測定できます。
また、クレアチニン値はGFRが30mL/分(腎不全)前後まで低下した頃から上昇するのに対し、シスタチンC値はGFRが70mL/分前後の軽度~中等度の腎機能障害でも上昇し、腎機能障害の早期診断に有用です。

したがって、血清クレアチニンや尿素窒素が正常であっても、尿検査で蛋白あるいは潜血反応に異常が認められた場合には早期腎症と考え、血清シスタチンCを検査します。
血清クレアチニン値が既に高値(2mg/dL以上)であれば、シスタチンCを測定する意義はありませんが、軽度上昇例で評価が困難な場合、シスタチンC測定で腎機能をみることができる。

シスタチンCは血清Crよりも優れている?

血清Crが低い患者で、腎機能が良いからではなく、栄養状態が不良である場合がある。
通常、痩せた患者では筋肉由来の内因性腎機能評価物質であるCrベースの腎機能推算式はあてにならない。
血清Cr値が0.6mg/dL未満の高齢者ではeGFRまたは推算CCrが大きな値になりがちである。

栄養状態が悪い高齢者のような症例では血清Crをもとにした推算式は用いるべきではない。
筋肉量が減少している患者んでは、血清Cr値をもとにした腎機能推算式を用いると腎機能を過大評価してしまう。
もともとeGFR式、Cockcroft-Gault式ともに高齢者には適用しにくい式であり、シスタチンCの測定か、実測CCrの測定が推奨される。

血清Crをもとにした式では筋肉量が少ない為血清Cr値が低いのか、腎機能が良いから血清Cr値が低いのか判断しにくい。
特に長期臥床高齢者では前者の場合が圧倒的に多い。高齢者なのに推算値が100mL/min以上の正常値になったとしてもその値を信用してはならない。

シスタチンCは炎症などの細胞外の影響を受けにくく、全身の有核細胞由来のため年齢によらず産生量も一定である。
また、細胞外に分泌されたシスタチンCは血中の蛋白と結合せず、free体として存在しており、糸球体で濾過される。
濾過後はほとんどがアミノ酸に分解されるため、血中には戻らない。

このため、シスタチンCの血中濃度はGFRに依存している。したがって、シスタチンCはCrと比較して性差や年齢の影響を受けにくいといえる。
腎機能が軽度~中程度~重症腎障害のときにはCrよりも鋭敏であるため非常に有用であり、特に腎機能低下の早期で有効である。しかしシスタチンCの血中濃度は腎機能が低下すると頭打ちになることがわかっており、進行した腎不全では腎機能を正確に反映できない可能性があるが、腎機能が低下すれば血清Cr値のみで腎機能を評価できるため、使い分けが重要となる。

BUN

尿素は主な排泄経路が腎臓であり、血中濃度は腎機能の指標となる。
クレアチニンと同様に腎機能低下時には上昇するが、高蛋白食、脱水、消化管出血のときにも上昇する。
絶食による体蛋白の崩壊、発熱、感染症、アシドーシスによる異化亢進状態など腎機能以外の影響を受けることがあるため注意が必要である。

クレアチニンと合わせて考えると、BUNとCrの比(BUN/Cr)をみることによって幅広い情報が得られる。BUN/Crが10以上であると、食事指導が守られていない過剰な蛋白摂取、あるいは異化亢進状態、消化管の大量出血、脱水や心不全が疑われ、高齢者の腎機能低下においても筋肉量が少ないためBUN/Crが上昇する。腎機能を容易に悪化させる脱水のマーカーとしてはBUN/Cr>20は有用である。

参考書籍:調剤と情報2015.5

薬剤師

勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。

先生

そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。

3 件のコメント

  • 梶川一彦 のコメント
         

    教えていただきたいです。
    当方は74歳の男性です。70歳くらいからクレアチニン値 が上昇し始めて、現在はEGFRが47程度です。まだ蛋白尿はありません、マイナスです。さて先日シスタチンc 検査を受けたところ、結果は1.18とEGFRが57.5でした。大きく乖離しています。
    どうしてこんな差が出るのですか?
    どちらが正確なのですか?
    主治医は両方を参考にしますとのことで、
    血圧管理、塩分、タンパク質制限、ウオーキングを続けております。
    もし参考になる情報がございましたら、よろしくお願いします。

  • yakuzaic のコメント
         

    コメントありがとうございます。

    クレアチニンよりもシスタチンCのほうが筋肉量の影響を受けず正確であるという認識ではあります。
    しかし、結局いずれの計算式も推測した数値なので、患者さんによっては大きく差が出てしまうこともあるかと思います。正確な糸球体濾過量を測るには、1日尿を溜める必要がありますが、そんなことしてられないので、簡易的な計算式で求めているだけですので。
    医師も両方の数値を参考にする、ということですので、だいたい50程度、という認識でよいかと思います。

  • 町田マキヨ のコメント
         

    75歳女性内科開業医です、時々Cr測定しますが、0.72くらいでした。この前0.76だったため、フォシーガ10mg1か月服用しまして再検査しましたところ、Cr0.69と低下しましたが、心配なのでしスタチンC測定しましたところ、1.06と上昇しており、ショック受けました。早急に腎臓内科受けるべきでしょうか。内視鏡の開業医でほとんど休みがありません。検査中に肩こりがあるためPL顆粒内服することが多いです、よろしくご教示ください

コメント


カテゴリ

プロフィール

yakuzaic
名前:yakuzaic
職業:薬剤師
出身大学:ケツメイシと同じ
生息地:雪国
著書: 薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブック
ツイッター:
プライバシーポリシー

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

最新の記事


人気の記事

検索