記事
不穏時とはどういう時か?
公開. 更新. 投稿者:統合失調症.この記事は約1分49秒で読めます.
4,632 ビュー. カテゴリ:頓服薬の用法
頓服薬の用法の指示で、一般的なのは、「発熱時」「疼痛時」「頭痛時」「腹痛時」「不眠時」などがある。
発熱時には、アンヒバなどの解熱剤が、
疼痛時、頭痛時には、ロキソニンなどの鎮痛剤が、
腹痛時には、ブスコパンなどの鎮痙剤が、
不眠時には、ハルシオンなどの睡眠薬が処方される。
精神神経科では、これら以外にも様々な頓服の用法が用いられる。
「不安時」「不穏時」「イライラ時」「焦燥時」「興奮時」など。
不安はわかる。イライラもわかる。興奮も。焦燥も、焦る感じはわかる。
不穏がわからない。どういう時に使えばいいのだろう?
不穏の意味は、
[名・形動]おだやかでないこと。状況が不安定で危機や危険をはらんでいること。また、そのさま。「―な空気が漂う」「政情―」
読んで字のごとく、「穏やかじゃない」という意味。
擬音化すると、「そわそわ」という言葉が当てはまる。病名で言えば、アカシジア。
結局、不安だろうが不穏だろうが、イライラだろうが、焦燥だろうが、全部ベンゾジアゼピン系抗不安薬が処方されてたりする。
勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。
そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。