2025年7月27日更新.2,546記事.

調剤薬局で働く薬剤師のブログ。薬や医療の情報をわかりやすく伝えたいなと。あと、自分の勉強のため。日々の気になったニュース、勉強した内容の備忘録。

記事

エフピー錠は夜飲んじゃダメ?エフピーの覚醒作用

エフピー錠は夜飲んでも大丈夫?不眠を避けるための服用のコツ

パーキンソン病治療薬の「エフピー錠」を処方された患者さんから、時折「夜に飲んでも大丈夫ですか?」という質問を受けることがあります。
エフピー錠(一般名:塩酸セレギリン)は、脳内のドパミンを増やす作用をもつ薬で、治療効果を延ばす働きがありますが、同時に覚醒作用(目が冴える作用)もあるため、飲む時間帯には注意が必要です。

・エフピー錠の特徴
・服用時間を守る理由
・夜に飲んだ場合の影響
・他の薬との比較
・不眠を避ける工夫
について勉強していきます。

エフピー錠ってどんな薬?

エフピー錠は、パーキンソン病の治療に使われるモノアミン酸化酵素B(MAO-B)阻害薬の一つです。
脳内のドパミンという神経伝達物質を分解する酵素(MAO-B)の働きを抑えることで、ドパミン濃度を高め、パーキンソン病の症状(動きが鈍い、震えなど)を改善する効果があります。

ドパミンとパーキンソン病
パーキンソン病は、脳の黒質という部分の神経細胞が減少し、ドパミンが不足することで発症します。
エフピー錠はこのドパミンの分解を妨げ、少しでも長く脳内にとどまらせることで、運動機能を改善する薬です。

エフピー錠は「覚せい剤原料」

少し驚かれるかもしれませんが、エフピー錠の成分であるセレギリンは覚せい剤原料に指定されています。
これは覚せい剤そのものではなく、「合成経路上、覚せい剤が製造できる性質がある物質」だからです。

実際にエフピーを適正に使っている限り、覚せい剤と同じように強い依存を起こすものではありません。ただし、ドパミンが増えることで中枢神経が活性化し、覚醒作用(目が冴える・活動的になる)が出ることがあります。

このため、服用の時間帯には注意が必要です。

添付文書の用法・用量

エフピー錠の添付文書には、用法用量がきちんと定められています。

通常、成人には1日1回2.5mgを朝食後に開始し、2週間ごとに2.5mgずつ増量し、維持量を定めます(標準維持量は1日7.5mg)。
1日5mg以上の場合は朝食後と昼食後に分服します。
1日量は最大10mgまでとし、それを超えないようにします。

この記載からもわかる通り、夜に飲む指示は一切ありません。

なぜ夜飲むのは避けるべきなのか?

最大の理由は、不眠(睡眠障害)が起きる可能性があるからです。

覚醒作用のメカニズム
セレギリンがMAO-Bを阻害することで、脳内のドパミンが増加し、神経活動が活発になります。
ドパミンは「やる気ホルモン」「報酬系ホルモン」ともいわれ、気持ちを高ぶらせたり、活動性を上げたりする作用があります。
そのため、夕方や夜に服用すると、
・目が冴える
・寝付きにくくなる
・眠りが浅くなる
などの影響が起きやすいのです。

服用時間と副作用の関係
特にパーキンソン病の患者さんは高齢者が多く、もともと睡眠が浅い傾向があるため、夜間の覚醒作用は生活の質を下げる一因になります。
これを防ぐため、朝・昼の服用が推奨されています。

実際に夜飲むとどうなる?

「自分は夜飲んでも眠れる」という方もいますが、個人差が大きいものの、以下の報告が多いです。

・寝付くまで時間がかかる
・眠りが浅くなる
・早朝に目覚めてしまう
・翌日の眠気や体調不良

このような影響が出た場合、結果的に昼間の運動能力低下や疲労感を招き、パーキンソン病の症状管理が難しくなることもあります。

ADHD治療薬ビバンセカプセルとの比較

同じく覚せい剤原料に指定される薬に「ビバンセカプセル」(リスデキサンフェタミン)があります。
これは成人・小児のADHD(注意欠如多動症)の治療薬です。

ビバンセカプセルも必ず朝食後に1日1回服用します。
理由は同じで、夕方以降に服用すると、強い覚醒作用で不眠を引き起こすからです。

このように、覚醒作用をもつ薬は共通して「朝服用」が基本です。

どうしても夜に飲みたいときは?

原則として、夜間服用は避けるべきですが、どうしても朝飲み忘れてしまった場合などに、医師と相談の上で以下を検討することがあります。

・翌朝まで服用を見送る
・昼までの時間に限って服用する
・眠気がひどい日中のみに調整する

夜間服用を自己判断で続けることはおすすめできません。
不眠だけでなく、日中のパフォーマンス低下や転倒リスクが高まるため、必ず医師に相談しましょう。

エフピー錠を服用する際の注意点

① 定時服用を守る
「寝る前に飲めば明日楽かも」と自己判断で時間をずらさないことが大切です。

② 他のドパミン作用薬との併用に注意
レボドパ製剤などと一緒に服用する場合、効果の増強で副作用が出やすくなります。

③ 血圧・精神症状にも注意
・血圧が下がりやすい
・幻覚・妄想が増える
・興奮状態になる
などの副作用が知られています。

④ 運転・危険作業は注意
眠気やめまいが強い場合、運転や機械操作は控えます。

服用時間に迷ったら

「夕方に飲んだけど問題ないか」「朝に飲み忘れたらどうするか」など、不安に思ったら、自己判断せず、主治医か薬剤師に相談するのが最も安全です。

薬の服用時間は、治療効果と副作用のバランスを取るために綿密に決められています。
「夜飲んでも自分は平気」と思っていても、長期的にみると不眠や体調不良の要因になり得ます。

まとめ:夜飲んではいけない理由

・エフピー錠はドパミンを増やすことで覚醒作用が出る
・夜に飲むと不眠を引き起こす
・朝・昼に分けて服用するのが基本
・ADHD治療薬でも同様の服用時間が推奨されている
・飲み忘れた場合も自己判断で夜に飲むのは避ける

パーキンソン病治療は長期にわたるため、「日々のリズム」を大事にすることが重要です。
もし「眠れなくなった」「飲む時間を間違えた」といったことがあれば、遠慮なく主治医や薬剤師に相談しましょう。

コメント


カテゴリ

検索

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

プロフィール

yakuzaic
名前:yakuzaic
職業:薬剤師
出身大学:ケツメイシと同じ
生息地:雪国
著書: 薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブック薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブックの表紙
SNS:X/Twitter
プライバシーポリシー

最新の記事


人気の記事