記事
犬や猫に咬まれたときの抗菌薬は?
公開. 更新. 投稿者:抗菌薬/感染症.この記事は約3分27秒で読めます.
7,949 ビュー. カテゴリ:動物咬傷
「犬や猫などのペットに咬まれた」という患者がときどき処方箋を持ってきます。門前の病院では、フロモックスが処方されることが多い。
この抗菌薬の選択に間違いは無いのか?犬や猫に咬まれたときにどのような病気のリスクがあるのか確認してみたい。
犬や猫などの動物に咬まれた際にリスクのある感染症には以下のようなものがある。
・破傷風
・狂犬病
・パスツレラ症
・バルトネラ症(猫ひっかき病)
・カプノサイトファーガ感染症
噛まれた傷から、狂犬病や破傷風の感染症を引き起こす危険性がありますので、医療機関での受診をすすめましょう。
その際、過去に破傷風の予防接種をしたことがあるかを医師に伝えます。
また、咬んだ犬が狂犬病の予防接種をしていないことが判明した場合も、ただちに受診が必要です。
犬の口内にはパスツレラ菌、ブドウ球菌、レンサ球菌、その他種々の細菌やウイルスが多数存在します。
猫に咬まれた場合と、犬に咬まれた場合では、猫に咬まれた場合のほうが感染リスクが高い。
破傷風
破傷風は、破傷風菌が産生する毒素によって、口唇や手足のしびれや口が開けにくいといった神経症状を引き起こし、治療が遅れると全身けいれんを引き起こし死に至る感染症です。
三種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風)を打っているので、リスクは低い。
狂犬病
狂犬病の予防接種をしている犬が咬んだ場合でも傷口が化膿するおそれがありますので、やはり受診が必要です。
狂犬病とは動物(野生動物や家畜)によって媒介されるウイルス感染症であり、脳や脊髄に炎症を起こします。
このウイルスは唾液中に存在し、咬まれた傷口から侵入します。
症状は、落ち着きのなさや、倦怠感、下肢の麻痺に始まり、痛みがだんだんと激しくなってきます。
気道閉塞など、重篤な症状も出てくる可能性があります。
飼い主も狂犬病の予防接種を受けたほうが無難ですが、日本国内での咬傷事故では狂犬病の可能性はきわめて低いと報告されています。
むしろ黄色ブドウ球菌などによる皮膚感染症の蜂窩織炎や破傷風などに対する注意が必要です。
犬の予防接種は義務?
自分は犬を飼っていないので知りませんでしたが、犬には毎年、狂犬病の予防接種を受けさせるのが飼い主の義務らしいですね。
狂犬病なんて日本からは根絶したので、しなくても大丈夫だと思っていました。
しかし、全国の犬の登録頭数に対するワクチン接種頭数の比は74%に過ぎないとのこと。
3割くらいの犬は打ってないんですね。
そのため、海外から密かに狂犬病に感染した犬が持ち込まれた場合の被害が危惧されるとのこと。
世界的にみれば、狂犬病が発生していない国のほうが少ないらしく、日本、台湾、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、ノルウェーなど主に島国の9カ国のみです。
狂犬病が怖いのは、ほぼ致死率100%というところです。
カプノサイトファーガ感染症
犬にかまれて死ぬ、といったら狂犬病を想像しますが、「カプノサイトファーガ感染症」という聞きなれない感染症もあります。
人が犬や猫にかまれたり、ひっかかれたりすると、極めてまれに感染、発熱や腹痛、吐き気などの症状が出ます。
発症すると血圧が急に下がり、血中で菌が増え、敗血症で亡くなることがあります。
日本においては、2002年以降、重症化した患者の文献報告例が14例あります。そのうち6人が死亡しています。
犬や猫の半分以上はこのカプノサイトファーガという菌を持っているらしいですが、感染力はかなり弱く、犬と猫をさわった後はよく手を洗い、口移しでえさを与えるなどしなければ、まず感染の心配はありません。
抗菌薬はペニシリン、セフェムなどのβラクタム系が有効ですが、ニューキノロン、テトラサイクリン、マクロライドも有効です。
バルトネラ症
バルトネラ菌を持ったノミの吸血によって犬や猫に感染・伝播し、その犬や猫により引っかき傷や咬み傷から人に感染します。 バルトネラ菌は猫や犬では常在菌ですので無症状ですが、人では傷口の化膿、発熱やリンパ節の腫脹を引き起こします。
パスツレラ症
犬や猫に咬まれたとき、最も注意しなければならない感染症がパスツレラ症です。
犬や猫はパスツレラ菌を持っていることが多く、猫はほぼ100%、犬は約75%が口腔内常在菌として保有しています。また猫では爪にも約20%の割合で保菌されていることが確認されています。
抗菌薬はペニシリンGを初めとしたペニシリン系が有効です。しかし、セフェム系ではセファゾリンなどの第1世代セフェムは耐性で、第3世代セフェムには感受性があります。そのほか、ニューキノロン、テトラサイクリン系、ST合剤などに感受性があります。バンコマイシン、エリスロマイシン、クリンダマイシンには耐性です。
勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。
そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。