2025年1月20日更新.2,488記事.

調剤薬局で働く薬剤師のブログ。薬や医療の情報をわかりやすく伝えたいなと。あと、自分の勉強のため。日々の気になったニュース、勉強した内容の備忘録。

記事

減塩食で高カリウム血症?

減塩食で高カリウム血症?

塩は高血圧の原因となり、悪者というイメージがあります。

最近は健康な人でも減塩志向があり、体に良さそうということで、減塩醤油を買っていく。

減塩醤油とは何か?
塩(塩化ナトリウム)の代わりに塩化カリウムを使ったものです。

塩分は控えられる代わりにカリウムの過剰摂取なんてことも考えられる。
特に腎機能の悪い方は要注意です。

カリウムの摂り過ぎは体に悪い?

カリウムは生命の維持に不可欠なミネラルで、果物や野菜、海藻などに多く含まれ、一般には健康に良い成分であると見なされている。
しかし、腎機能が低下している患者では、腎臓からのカリウム排出が低下して血中カリウム値が上昇し、全身の筋肉の収縮・弛緩に異常を来す場合がある。これはカリウムの主要な排出経路が尿であるためである。

血中カリウム値が5~5.5mEq/L(基準値は施設により異なる)を超えると、高カリウム血症と診断される。
7mEq/Lを超えると重度の不整脈から心停止を引き起こす恐れが出てくる。

腎機能が低下している患者が果物を食べ過ぎ、意識を失って病院に搬送されるケースは決してまれではない。
また、血液透析を受けている患者の場合、カリウムの排出経路が透析か糞便しかないため、カリウムを摂取しすぎると容易に高カリウム血症となる。

透析患者では、死因のかなりの割合を高カリウム血症に起因する心停止が占めているのではないかと推測されている。
日本腎臓学会「慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版」は、カリウム摂取量を、慢性腎臓病のステージ分類でG3b(糸球体濾過量GFRが30~44)では1日2000mg以下、G4~G5(GFR29以下)では同1500mg以下にすることを目標としている。

ステージ分類でG1からG2の軽度の腎不全であっても、腎臓病の既往がある、尿蛋白量が多い、高カリウム血症を引き起こす可能性のある薬剤を服用している、などに該当する患者は摂取カリウム量を控えた方がよい。
ここ1、2年に発表された研究では、血中カリウム高値の持続と、腎機能低下が関連する可能性が指摘されている。

カリウムを減らすための下処理

カリウムが多く含まれる食品は、果物、葉菜類、根菜類、芋類、海藻などである。
カリウムは食肉や魚にも含まれているが、腎機能が低下している人では蛋白質の摂取制限が実施されるため、カリウム源として問題になることは少ない。
一方、芋類はカリウム源として認識されにくいらしく、原因不明の高カリウム血症を起こした患者に聞いてみると、「ジャガイモがたくさん入ったカレーを食べた」という人が多い。

カリウムの摂取を抑えるには、食品に含まれる量を把握して摂取を控えたり、食材の下処理を通じて含有量を減らすなどの工夫が必要だ。
野菜や芋に含まれるカリウムは、下茹でして茹で汁を捨てる「茹でこぼし」を行ったり、細かく切って水にさらすことで、3分の1から3分の2くらいに減らせる。
カリウム制限を要する患者とその家族には、このような調理上の指導を行い、ストレスなくカリウム摂取量を減らせるようなサポートが必要である。
ちなみに、腎機能が著しく低下しており、透析導入が近いとみられる患者や、アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、ACE阻害薬、抗アルドステロン薬を服用している患者、糖尿病を合併している患者では、血中カリウム値が短期間で上昇しやすい。

このような場合、カリウム吸着作用を持つポリスチレンスルホン酸カルシウム(カリメート、アーガメイト)を併用するが、近年は舌触りや味を改良した後発医薬品が増え、患者の嗜好に合わせた薬剤選択が可能になっている。
なお、高カリウム血症の自覚症状としては、唇のしびれを訴える患者が多い。

カリウム値の上昇により、筋肉の機能に影響が出るため、足がつったり、力が入らないという人もいる。
不整脈や便秘も高カリウム血症の症状の1つ。高カリウム血症が疑われる患者には、薬剤師からの患者指導が極めて重要である。

カリウムとナトリウムの関係

カリウムを摂るとナトリウムが排泄される。
細胞の内外でイオン濃度は大きく異なります。
細胞内ではKが、細胞外ではNaが多量に存在しています。
ヒトの体内に存在する液体成分を一般的に「体液」といい、成人男性では体重の約60%(女性や高齢者ではやや低く、乳幼児は高い)を占め、その大部分は水分です。
体液の約2/3は細胞内に存在する「細胞内液」であり、残り1/3は血漿や細胞間に存在する「細胞外液」です。
電解質はイオンとして溶け込んでいますが、その組成は細胞内液と細胞外液では大きく異なります。
Naやカルシウムは主として細胞外液に、Kやマグネシウムは細胞内液に存在します。
細胞内液にはKイオン(K+)が約100~150mM(=mEq/L)存在するのに対し、Naイオン(Na+)は3~5mM(=mEq/L)程度しか含まれていません。
一方、細胞外液ではその量的関係は逆転しており、Na+が主要な陽イオンで約130~150mM(=mEq/L)となっています。
血液(血清・血漿)は細胞外液ですから、Na+が圧倒的に高い検査値を目にすることが多いと思います。

ナトリウムとカリウム

ナトリウムは細胞外液に多く、カリウムは細胞内液に多い。
ナトリウムを摂取すると血圧が上がり、カリウムを摂取すると血圧は下がる。

血液中で高ナトリウム状態になると、ナトリウムは細胞内に入ると共に、水分も細胞内に引き込まれ、血管壁の細胞が水膨れ状態になります。
この時、血管壁細胞は血管内腔へ膨化し、血管が狭くなります。

カリウムを摂取すると、血管壁細胞では、ナトリウムポンプが作動し、血液中のカリウムを血管壁細胞内に取り込み、細胞内のナトリウムと共に水分も血液中にくみ出します。血管腔も広げられ血圧が低下します。

薬剤師

勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。

先生

そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。

コメント


カテゴリ

プロフィール

yakuzaic
名前:yakuzaic
職業:薬剤師
出身大学:ケツメイシと同じ
生息地:雪国
著書: 薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブック
ツイッター:
プライバシーポリシー

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

最新の記事


人気の記事

検索