2025年11月13日更新.2,666記事.

調剤薬局で働く薬剤師のブログ。薬や医療の情報をわかりやすく伝えたいなと。あと、自分の勉強のため。日々の気になったニュース、勉強した内容の備忘録。

記事

指差し確認でミスは1/6に減る?

指差し確認で調剤ミス防止?

薬剤師

指差し確認は意味あるの?

鉄道総合技術研究所の「指差し呼称の効果検定実験結果」(平成6年)によると、指差し呼称を行った場合は何も行わなかった場合と比べ、ミスの発生率が約1/6に減少するという結果が出ています。

医療法人鉄蕉会 亀田メディカルセンター|患者さまへ|患者さま!あなたにできることは?|ヒューマンエラー防止に指差呼称

指差呼称は、腕と指で確認の対象を指し、見たものを口に出して言い、いった言葉を自分の耳で聞く。このように腕、指、口、目の筋肉を動かすため、脳の覚醒を促し意識レベルが切り替えられ、確認の精度が上がります。

調剤をするときに、独り言をよく言う薬剤師がいる。
処方せんの薬品名とか、用法とかをブツブツとつぶやきながら調剤をする。

まわりの薬剤師は気が散りますが、本人のミス防止には良いのですね。

焦らないようにするには?

焦燥反応の防止
「いつもは確認するのに忘れてしまう原因には、急いでいた、焦っていたというような焦燥反応があります。これにより、確認と判断を行う前に次の操作や動作を行ってしまいエラーにつながります。」

コレはありがち。

忙しくなってくると、いつもやっている通りの監査手順を省いてしまったり。
少人数で回している薬局だと、ダブルチェックできなかったりするし。

調剤中も投薬中も、待っている患者の目が気になる。

調剤室は、薬局の構造設備で「調剤依頼者が調剤室を見渡すことができるように、ガラス等の透視面を設置すること。」となっているので、中が見渡せるようになっている。
調剤室の外、投薬窓口についても、せめて他の患者の目を気にせず話ができるように、工夫できないものかなあと思う。
保健所は調剤室内の構造に関してはうるさく言うけれど。
薬局の構造設備規則を変えないとダメなのだろう。

患者のプライバシーに配慮した構造ってのは、薬剤師側にとっても、最終監査を落ち着いた状況でできる環境になるわけで、ミス防止の一助になると思う。
レジが横に置いてあったら、会計をする場所、としか思えないのもうなずける。

1 件のコメント

  • mayumi のコメント
         

    指差し確認 本当に大切だと 思いました。レセプト入力でも お客様が沢山待っていらっしゃる時に 限ってミスをしてしまう 事が あります。確認を怠るせいですね。当たり前の事だけど 大切な事だと 認識しました。

コメント


カテゴリ

検索

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

プロフィール

yakuzaic
名前:yakuzaic
職業:薬剤師
出身大学:ケツメイシと同じ
生息地:雪国
著書: 薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブック
薬剤一覧ポケットブックの表紙

SNS:X/Twitter
プライバシーポリシー

勉強する理由

薬剤師として日々勉強する理由は、人それぞれ。患者さんのため、仕事のため、自信を失わないため。でも環境に疲れたり、辞めたいと思う日は誰にでもある。私は「転職しても困らない自分でいるために勉強する」と決めている。それが未来の自分を守る、いちばん確実な自己投資であり、私が勉強を続ける理由。 マンガでわかる!薬剤師がm3.comに登録するメリット | m3.com
マンガでわかる!薬剤師がm3.comに登録するメリット

最新の記事


人気の記事