2025年7月31日更新.2,554記事.

調剤薬局で働く薬剤師のブログ。薬や医療の情報をわかりやすく伝えたいなと。あと、自分の勉強のため。日々の気になったニュース、勉強した内容の備忘録。

記事

ミラーボックスで片麻痺が治る?

ミラーボックスで片麻痺が治る?―幻肢痛からリハビリへの応用まで

脳梗塞や脳出血など、脳血管障害の後遺症として生じる片麻痺。
一度失われた運動機能をどこまで回復できるのか、多くの方が不安や焦りを抱える中で、「ミラーボックス療法」というユニークなリハビリ手法が注目されています。

もともとは幻肢痛(げんしつう)という特殊な症状の治療に用いられたものですが、近年では片麻痺のリハビリにも応用され、研究が進んでいます。

幻肢痛とは?ミラーボックス療法のはじまり

幻肢痛とは、すでに失われた手足に対して「まだあるように感じる」だけでなく、強い痛みが残るという状態です。
腕や脚を切断した後に、「存在しないはずの手が痛い」と訴えるケースがあります。

この不可解な痛みに対して画期的な治療を提案したのが、インド出身の神経科医 ラマチャンドラン博士です。

ミラーボックスとは?

ラマチャンドラン博士が考案した「ミラーボックス」は、内部に鏡が仕込まれた箱型の装置です。

片側の正常な手(例:右手)を鏡に映し、

その反射像を、失った側の手(例:左手)が存在するかのように見せる

これにより、視覚的には両手が揃っているように見え、「グーパー運動」などを行うことで脳が「左手も動いている」と錯覚し、幻肢痛が軽減されるという効果が報告されました。

ミラーボックスは片麻痺リハビリにも応用されている

この視覚と脳のつながりを利用したミラーボックス療法は、脳卒中後の片麻痺にも応用されています。

◆鏡を使って「麻痺していないように見せる」:
たとえば、左脳の梗塞で右半身が麻痺した場合:

・左手(非麻痺側)を鏡の前で動かす
・鏡に映った動く左手が、あたかも右手が動いているように錯覚させる
・この「動いている」という視覚情報が脳にフィードバックされる

この仕組みにより、麻痺側の運動をつかさどる神経ネットワーク(運動野)が刺激され、回復を促す効果が期待されています。

◆エビデンスと課題:
・一部の研究では、ミラーボックス療法が運動機能や感覚機能の回復をサポートすると報告されています。
・ただし、効果の程度には個人差があり、重度の麻痺や感覚障害が強い場合は効果が限定的なケースもあります。

麻痺と失語症:脳の左右で起こる違い

脳卒中の症状は、どの部位に障害が生じたかによって大きく異なります。特に、左右の脳のどちらが損傷したかは重要な意味を持ちます。

◆麻痺の現れ方
・左脳に障害 → 右半身に麻痺
・右脳に障害 → 左半身に麻痺

これは、脳の運動命令が交差して末梢へ伝わるためです。

ただし、顔面の麻痺は左右が逆にならず、障害側と同じ側に出やすいという点は意外に知られていません。

右片麻痺なら失語症が出る?

「右片麻痺なら失語症」と聞いたことがあるかもしれませんが、これは「左脳に障害がある」という間接的な情報です。

◆言語機能と脳の位置関係:
・右利きの約99%は、言語を司る「言語野」が左脳にある
・左脳の障害で右片麻痺が起こると、失語症を伴うことが多くなる

一方で、左利きの人は約2/3が左脳優位ですが、残りの1/3は右脳や両側に言語野があるとされます。
したがって、左利きでも左脳の損傷で失語症になる可能性は十分あります。

女性は失語症からの回復が早い?

一部の研究では、女性は男性よりも言語機能の回復が早いとされる報告もあります。

その理由として、

・女性の脳は左右の脳の連絡通路(脳梁)が太く、左右連携が強い
・左脳の損傷を右脳が補いやすいという仮説

などが挙げられています。

ただし、回復の早さは年齢や脳損傷の範囲、リハビリ開始のタイミングなども大きく関係するため、性差のみで語るのは難しいのが実情です。

まとめ:ミラーボックスは脳の「錯覚」を味方にするリハビリ

ミラーボックス療法は、幻肢痛の治療として生まれた技術が、片麻痺のリハビリへと広がった好例です。
鏡を使って「動いている」と脳に誤解させることで、神経回路を再活性化するというユニークな発想が、多くの臨床現場で実践されています。

もちろん、すべての患者に有効というわけではありませんが、「脳は視覚情報によっても動かされる」という点は、リハビリの可能性を広げるヒントになるかもしれません。

失語症や麻痺といった後遺症への理解を深めるうえでも、脳の構造と機能の左右差を知っておくことは重要です。

コメント


カテゴリ

検索

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

プロフィール

yakuzaic
名前:yakuzaic
職業:薬剤師
出身大学:ケツメイシと同じ
生息地:雪国
著書: 薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブック薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブックの表紙
SNS:X/Twitter
プライバシーポリシー

最新の記事


人気の記事