記事
面白い病名一覧
公開. 更新. 投稿者:服薬指導/薬歴/検査.この記事は約4分10秒で読めます.
31,358 ビュー. カテゴリ:目次
面白い病名一覧

思わず二度見してしまう?面白い病名・症候群の世界
世の中には、思わず二度見したくなるような「面白い病名」「不思議な症候群」が数多く存在します。もちろん、それぞれは深刻な病気や症状であり、実際に苦しんでいる患者さんがいますので、ここではあくまで医学雑学としての知識として紹介します。
医学部の講義やカンファレンス、ニュースなどで初めて耳にしたときに、「そんな名前があるのか…」と驚くものばかり。いくつ知っていますか?
■感染症系のユニークな病名
●猫ひっかき病
名前の通り、猫にひっかかれた傷から感染するバルトネラ属菌による病気。
●キス病(伝染性単核球症)
主にEBウイルス感染で起こる疾患。唾液を介して感染するためこの俗称があります。
●りんご病(伝染性紅斑)
ほっぺがりんごのように赤くなることからこの名前がつきました。
●手足口病
そのまま手足や口に水疱ができる小児の病気。
●サル痘
最近話題になったウイルス感染症。
●クリプトコッカス症
名前の響きがどこかRPGの呪文のよう。
●狂犬病
古典的ながらインパクトの強い病名。
■循環器・血管病系
●ポックリ病
突然死を指す俗称です。
●もやもや病
脳の血管が閉塞してもやもやした血管像が出るウィリス動脈輪閉塞症。
●川崎病
小児に起こる全身性血管炎。
●高地肺水腫
高度登山者に見られる危険な状態。
■消化器・内分泌系
●くるみ割り食道(ナットクラッカー食道)
嚥下障害を起こす強い食道収縮。
●噛みしめ呑気症候群
緊張で空気を呑み込んでしまう。
●各駅停車症候群
胃排出遅延をたとえた俗称。
●青いおむつ症候群
尿が青くなる代謝異常。
●橋本病
甲状腺の自己免疫疾患。
●ペットボトル症候群
糖尿病性高血糖昏睡を指す俗称。
■小児・先天性疾患
●揺さぶられっ子症候群
乳児への虐待に関連する重要な概念。
●ネコ鳴き症候群(5p欠失症候群)
泣き声がネコのように聞こえる。
●天使症候群
笑顔が特徴の神経発達症。
●プラダー・ウィリ症候群
過食と肥満、知的障害を伴う。
●エリス・ヴァン・クレベルト症候群
短指症などの骨格異常。
●歌舞伎メーキャップ症候群
顔貌が歌舞伎役者の化粧に似ている。
■神経・精神・心理系のインパクトある病名・症候群
この分野はとにかく名前がユニークで多彩です。
●むずむず脚症候群
夜間に脚がむずむずして眠れない。
●痛む足と動く足趾症候群
●ハネムーン症候群(サタデーナイト症候群)
長時間圧迫による神経麻痺。
●月曜病
月曜に体調不良になる俗称。
●ピーターパン症候群
大人になりたくない心理傾向。
●青い鳥症候群
理想を追い求めるあまり現実逃避する。
●ランチメイト症候群
昼食の人間関係のストレスで体調を崩す。
●恋愛回避症候群
親密な関係を恐れて回避する心理状態。
●燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)
慢性的ストレスで心身が疲弊する。
●代理ミュンヒハウゼン症候群
他者に病気を装わせて注目を集める行為。
●ミュンヒハウゼン症候群
自ら虚偽の病を演じる精神障害。
●ストックホルム症候群
誘拐被害者が加害者に共感する。
●パリ症候群
理想と現実のギャップで精神症状を呈する。
●サザエさん症候群
日曜夕方に翌週への憂うつを感じる。
●シンデレラ症候群
王子様願望にとらわれる。
●ナイチンゲール症候群
看護する相手に恋愛感情を抱く。
●ブランケット症候群
ぬいぐるみ依存。
●アライグマ症候群
何度も手を洗い確認を繰り返す強迫行為。
●空の巣症候群
子どもの独立で虚脱感に襲われる。
●文化依存症候群
文化特有の精神症状。
●主人在宅ストレス症候群
夫の定年退職で妻が精神的負担を感じる。
●荷おろし症候群
責務が終わった後に無気力になる。
●のび太・ジャイアン症候群
ADHDをたとえた表現。
●不思議の国のアリス症候群
対象の大きさや距離感が変容する。
●クロワッサン症候群
語感は可愛いが、孤独感や不安感を意味する俗称。
●インポスター症候群
成功を実感できず「自分は偽物だ」と思う。
●カサンドラ症候群
パートナーの共感性欠如に苦しむ配偶者。
●ペットロス症候群
ペットを失った悲嘆でうつ状態になる。
■皮膚病・免疫系
●菊池病(亜急性壊死性リンパ節炎)
首のリンパ節が腫れて痛む自己免疫性疾患。
●サルコイドーシス
全身に肉芽腫を形成する原因不明の病気。
●ライム病
マダニ媒介で起こるスピロヘータ感染症。
■腫瘍・希少疾患
●木村病
顔や首の腫瘤と好酸球増多を伴う慢性炎症。
●ゴリラ腕症候群
過度な筋トレによる筋肥大の俗称。
●石灰乳胸
乳白色の胸水がたまるまれな疾患。
■その他ユニークな病名
●スパゲッティ症候群
脊髄の血管が細く伸びスパゲッティ状に見える。
●中華料理店症候群
グルタミン酸ナトリウムで頭痛やしびれが出るとされた。
●白衣高血圧
診察室だけ血圧が高くなる現象。
●フロッピー気管支
気管支がふにゃふにゃで呼吸障害を起こす。
■まとめ
「面白い病名」や「不思議な症候群」は、医学の奥深さを物語るだけでなく、患者さんの心や社会背景とも密接に関わります。
これらの病名を知ることで、病気への理解や関心が深まり、診療の場でも注意や配慮を欠かさない姿勢が大切だと改めて思います。
あくまで雑学として楽しんでいただきつつ、いざ診断がついたときは、冷静に適切に対処する必要があることを忘れないようにしましょう。
13 件のコメント
どういう病気か知りたい
ランチメイト症候群が二つあるような気がします。
いや〜面白い病名
具体的に病気について教えてほしいとおもいました。
サザエさん症候群みんなあるでしょ笑
面白い名前ですね
とても面白く、見やすかったです。できれば、それぞれの病気の症状も書いてほしいです。
りんご病とかキス病とか俗称多いよ、カルテに書く正式な病名じゃない、学のなさみえるぞ、
あと橋本病とか人名がついてるもの面白いって上げてるけどWiskotto-Aldrich症候群やホジキンリンパ腫とか海外の人名付きはどうするのか?
日本人の名前ついてるから面白いと?基準が理解できない。
コメントありがとうございます。
学のなさがバレますね。病名を面白いと表現すると不快に感じる方もいるでしょうね。見たくない人が多ければグーグル先生にはじかれるでしょう。
薬剤師が色んな病気に興味を持つきっかけになればよいと思って書いています。先生はどのような病名が興味深いとかありますでしょうか?
面白い名前が多いですね。
ちなみに私の病気は成長ホルモン分泌不足性低身長症だと思います。
お母さんがイタイイタイ病と言うのがあると言っていたよWW
面白い名前なのに重い病気のものとか色々あって興味深い!
ポックリ病とかやばいな・・・
色々な面白い病名がある!