2025年5月12日更新.2,474記事.

調剤薬局で働く薬剤師のブログ。薬や医療の情報をわかりやすく伝えたいなと。あと、自分の勉強のため。日々の気になったニュース、勉強した内容の備忘録。

記事

使用部位がわかりにくい?専門用語を読み解く

わかりにくい使用部位の名称

処方せんや薬袋に記載される「使用部位」が、患者さんにとってはもちろん、薬剤師であっても一瞬「どこだっけ?」と戸惑うことがあります。特に整形外科や皮膚科でよく登場する部位名は、日常的にはあまり耳にしない専門用語も多く、確認に時間がかかることも。

例えば「母指CM関節」ってどこ?

ある処方せんにロキソニンテープの貼付部位として書かれていた「母指CM関節」。これは親指の付け根にある「手根中手関節(carpometacarpal joint)」を指します。

DIP関節:指先から1つ目の関節(末節骨と中節骨の間)
PIP関節:指先から2つ目の関節(中節骨と基節骨の間)※親指にはなし
MP関節:指の付け根の関節(中手骨と基節骨の間)
CM関節:親指のさらに根元、手首に近い関節

母指CM関節症という病名もあるように、親指の基部に痛みが出る疾患で、外用薬が処方されることがありますが、「親指の付け根」と書いてくれるとありがたいところです。

薬剤師も知っておきたい人体の部位表現

薬袋や服薬指導書に記載される部位は、診療報酬や薬剤情報の都合上、正式な解剖学用語に基づいていることが多く、以下のような表現があります。

よく使われる専門用語と対応する部位

専門用語わかりやすい表現
鼠径部(そけいぶ)足の付け根
足蹠(そくせき)足の裏
外顆部足首の外側のくるぶし
母趾(ぼし)足の親指
環指(かんし)薬指
示趾(しし)足の人差し指
臍(さい)おへそ

指の呼び名の違い(手と足)

手:母指(親指)、示指(人差し指)、中指、環指(薬指)、小指
足:母趾、示趾、中趾、環趾、小趾

「母指」と書かれていても、「親指」ではなく「人差し指のこと?」と誤解されることもあるため、丁寧な表記や説明が重要です。

薬剤師としてできること
・患者にわかるような薬袋表記にする(例:「母指CM関節」→「親指の付け根」)
・使用部位に関する質問には具体的な身体部位を交えて答える
・外用薬の使用法説明時にイラストを用いるのも効果的

解剖学用語を“翻訳”する視点を持つことで、薬剤師の服薬指導はより親切かつ丁寧なものになります。わかりにくい言葉を、わかりやすく届ける。それも薬剤師の大切な仕事のひとつです。

コメント


カテゴリ

プロフィール

yakuzaic
名前:yakuzaic
職業:薬剤師
出身大学:ケツメイシと同じ
生息地:雪国
著書: 薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブック
SNS:X/Twitter
プライバシーポリシー

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

最新の記事


人気の記事

検索