記事
パーキンソン病患者は便秘が多い?
公開. 更新. 投稿者:パーキンソン病.この記事は約1分58秒で読めます.
2,599 ビュー. カテゴリ:パーキンソン病と便秘
パーキンソン病の患者には下剤がよく処方されている。
その一つの要因に、抗コリン薬などのパーキンソン病薬の副作用があります。
しかしアーテンなどの抗コリン薬が処方されていなくても、便秘になる患者は多い。
パーキンソン病でドパミンが減ってアセチルコリンが増えるのなら、腸の蠕動運動が活発になりそうですが、脳と腸は違う。
以下の要因が考えられる。
・食事の量が少なくなる
・身体を動かさなくなる
・肛門括約筋の緊張が亢進する
・腸管の自律神経が傷害され食物の通過に時間がかかるようになる。
パーキンソン病の原因は腸内細菌?
パーキンソン病による運動機能の症状以前に「便秘」が発現しているケースも多いようだ。
運動症状よりも数年も早く便秘などの胃腸症状が出ていることもある。
パーキンソン病の人の糞便では「プレボテラ属」と呼ばれる細菌の量が、パーキンソン病ではない人と比べると、約8割少ないという話も。
パーキンソン病ではまず便秘になる、その謎の背景に腸内細菌の変化 Medエッジ
腸内細菌が神経に及ぼす影響というのも、時々話題になります。
便秘を予防すれば、パーキンソン病の予防につながるというわけでは無さそうですが。

勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。

そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。

2 件のコメント
パーキンソン病薬をやめたら下剤は不要になった。
シェアさせていただきます。