記事
口臭の原因は薬?
公開. 更新. 投稿者:皮膚外用薬/皮膚病.この記事は約3分17秒で読めます.
407 ビュー. カテゴリ:臭いの副作用
コロナ禍以降、マスク着用がデフォルトとなっているので、口臭が気になる我々にとっては過ごしやすくなっています。
薬の副作用で口臭や体臭といった臭いが生じることがあります。
添付文書上、臭いに関連する副作用が載っている薬は以下のものがある。
医薬品名 | 副作用 |
---|---|
アイピーディカプセル/ドライシロップ | 口臭(0.1%未満) |
アリッサ配合錠 | 尿臭異常(頻度不明) |
アロマシン錠 | 体臭(0.1~5%未満) |
アンカロン錠 | 臭覚異常(頻度不明) |
エルカルチンFF錠/内用液 | 体臭(頻度不明) |
カレトラ配合錠/内用液 | 尿臭異常(2%未満) |
コンビビル配合錠 | 体臭変化(頻度不明) |
サイスタダン原末 | 皮膚異常臭(0.1~1%未満) |
サインバルタカプセル | 口臭(頻度不明) |
サムスカ錠/OD錠/顆粒 | 呼気臭(1%未満) |
シベクトロ錠 | 尿臭異常(頻度不明) |
ダイドロネル錠 | 口内炎(舌あれ、口臭等)(0.1~2%未満) |
タグリッソ錠 | 呼気臭(頻度不明) |
ツルバダ配合錠 | 口臭(頻度不明) |
トピナ錠/細粒 | 体臭(頻度不明) |
ドラール錠 | 口臭(頻度不明) |
ニシスタゴンカプセル | 呼気臭、皮膚臭異常(1~10%未満) |
ブフェニール錠/顆粒 | 体臭(1~10%未満) |
フルナーゼ点鼻液 | 不快臭(0.1%~1%未満) |
モディオダール錠 | 尿臭異常(5%未満) |
ルマケラス錠 | 呼気臭(1%未満) |
レトロビルカプセル | 体臭変化(頻度不明) |
これらの直接的な副作用以外に、口渇の副作用を持つ抗コリン薬や抗ヒスタミン薬などでは、唾液分泌抑制→口が渇くことによって口臭が生じるという間接的な副作用も考えられる。
また、病気が原因による体臭ももちろんある。
どんな臭いかによって、原因である病気が判別できる。
甘酸っぱい臭い:糖尿病、過激なダイエット
腐った卵のような臭い:胃腸病
ネズミ臭・カビ臭:肝機能低下、慢性肝炎
腐った肉:蓄のう症、扁桃腺炎、肺炎
アンモニア臭:腎機能低下、尿毒症
体が魚くさい:魚臭症候群(トリメチルアミン尿症)、生まれつきの代謝異常
便の腐敗臭:便秘など腸の機能低下
尿の強いアンモニア臭:膀胱炎、尿道炎
古くなった油の臭い:ストレス
ロウソクのような臭い:加齢臭
これらを嗅ぎ分けられたら大したものだ。
口臭のタイプと病気
口臭がどんな臭いか、でわかる病気がある。
①甘酸っぱい臭い:果物が腐ったような臭いは、アセトン臭です。糖尿病や糖質制限ダイエットにより、脂肪をエネルギーとして消費するとアセトンが発生します。疲れたときにも同じ臭いが発生します。
糖尿病患者の息は、柿の腐ったような甘酸っぱい臭いがする。この臭いをアセトン臭といいます。
アセトンはケトン体の一つです。
ケトン体とは、血液の中のインスリンが少なくなったとき、糖質をエネルギー源として使えなくなるため、代わりに脂肪やタンパク質をエネルギーとするために、分解しようとします。その分解の過程において分解産物としてできる物質です。
②腐った卵の臭い:胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍など胃腸の病気にかかっていると、消化不良のため食べ物が異常発酵し、口臭になります。
③腐ったたまねぎの臭い:歯周病にかかると、メチルメルカプタンという揮発性硫黄化合物で、おならにも含まれている気体が発生します。
④下水・カビ臭:下水や、カビ臭い口臭は、肝機能障害の初期に起こります。肝臓で分解されるはずの臭い物質が分解しきれず口臭に現れるようになります。
⑤アンモニア臭:アンモニアのツンとした様な口臭は、おしっこの臭いで、腎機能低下や尿毒症が疑われます。また肝機能障害でも同様です。腎臓が肝臓で作られた尿素をおしっこという形で体外へ排出する臓器だからです。
⑥腐った肉のような臭い:口内炎・歯肉炎・歯槽膿漏などの口の中の病気、副鼻腔炎・鼻炎・扁桃腺炎などの鼻やのどの病気、肺炎・気管支炎などの呼吸器系の病気が疑われます。これらの疾患により炎症が起きていると、たんぱく質を含んだ膿などが発生し、口臭が肉の腐ったような臭いになります。
⑦うんちの臭い:便秘や消化器系の異常によって、腸内環境が悪化すると、便の臭いの主な成分であるインドールやスカトールという物質が腸から血流に溶け込んで肺から息として一緒に外に出ます。
肝臓が悪いと体が臭くなる?
肉や魚に含まれているたんぱく質は、小腸でアミノ酸に分解されてから吸収され、肝臓に運ばれます。
肝臓では、このアミノ酸からさまざまなたんぱく質が毎日約50g合成されています。そして、使われないアミノ酸は分解され、窒素酸化物、アンモニアを経て尿素となり、尿中に排泄されます。
またアンモニアは、腸管内の細菌によって、食物中のたんぱく質からつくられ、門脈を通って肝臓に運ばれます。このアンモニアは、肝臓のたんぱく質代謝機能によって尿素に変えられ、尿中に排泄されます。
つまり、アンモニアは肝臓で無毒化される。
肝臓病の人は体内にアンモニアが蓄積されやすく、口臭や体臭がアンモニア臭くなる。
腸内細菌が作るアンモニアを減らすために、リフキシマやカナマイシンといった抗菌薬を使ったり、ラクツロースみたいな浸透圧性下剤で排便して腸内環境を改善するといった処方がされる。
尿と便と汗の臭いの違い
尿の臭いは窒素化合物系。
便の臭いは硫黄化合物系。
汗の臭いは脂肪酸系。
これを3大悪臭という。
窒素化合物系:台所やトイレの臭いで主成分がアンモニア・トリメチルアミンの、生臭さや腐敗臭、尿などの臭い。
硫黄化合物系:生ゴミやトイレの臭いで、主成分がメルカプタン・硫化水素の、便や屁などの臭い。
脂肪酸系:玄関や下駄箱、靴の臭いで、主成分がイソ吉草酸系の、汗や足の臭い。

勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。

そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。
