記事
生きて腸まで届かないと意味が無い?
公開. 更新. 投稿者:便秘/痔.この記事は約4分32秒で読めます.
2,147 ビュー. カテゴリ:プロバイオティクスとプレバイオティクス
乳酸菌は胃酸で死ぬんじゃないの?
ヨーグルトや市販の整腸剤に含まれる乳酸菌で「生きて腸まで届く」と宣伝しているものがあります。
通常、乳酸菌はそのままでは胃酸にやられて、生きた状態では腸まで届きません。
プロバイオティクスとよく言いますが、腸内細菌学会の定義では「生菌として摂取し、腸内フローラのバランスを改善し、健康に有利に働く細菌や酵母」とされており、乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌、酪酸菌などの生菌やヨーグルトなどの発酵乳や乳酸菌飲料がこの範疇に入る。
乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やし、有害な悪玉菌を抑制することによって、腸内細菌のバランスを整えてくれます。人間と共生できる細菌が、人間と共生できない細菌から身を守ってくれています。
プロバイオティクスのためには菌が生きている必要があります。
では、死んだ状態の乳酸菌では意味が無いのか?
現在では、乳酸菌は生菌でも死菌でも健康に良い効果があるとされています。乳酸菌の死菌はバイオジェニックスとよばれる仲間に分類されています。
バイオジェニックスとは、「腸内フローラを介することなく、直接生体に作用し、免疫賦活、コレステロール低下作用、血圧降下作用、整腸作用、抗腫瘍効果、抗血栓、造血作用などの生体調節、生体防御、疾病予防・回復、老化制御などに働く食品成分で、乳酸菌体ペプチド、乳酸菌生産生理活性ペプチド、植物フラボノイド、DHA、EPA、ビタミンA・C・E、β-カロチン、CPPなどの食品成分」が該当するとされている。
また、プロバイオティクスと似た言葉でプレバイオティクスというものがあります。
プレバイオティクスとは、「腸内フローラのバランスを改善する難消化性食品成分」で、オリゴ糖、食物繊維、B.G.S.(ビフィズス菌増殖促進因子)などがこれに該当します。
乳酸菌とビフィズス菌の違い
ビフィズス菌も乳酸菌の一種だろう、と思ってました。
極端に言えば、整腸剤なんてどれも同じだろう、と思ってました。
ビフィズス菌のもっとも大きな特徴は、ヒトの腸内に最も多くすんでいる有用な菌であることです。ヒトの腸内では1~10兆のビフィズス菌がすんでいますが、乳酸菌はその1/10000~1/100以下にすぎません。そのため、ビフィズス菌はヒトの腸内に適した菌と言えるでしょう。また、乳酸菌は糖を分解して、乳酸を多く作り出す菌ですが、ビフィズス菌は乳酸以外にも酢酸を作り出し、善玉菌として働きます。
ビフィズス菌と乳酸菌の違い|ビフィズス菌研究所 – BB536.JP
乳酸を作り出す菌が乳酸菌なので、細菌学上は乳酸菌のビフィドバクテリウム属にビフィズス菌が位置づけられている。
整腸剤に含まれる菌は以下の通り。
ビオフェルミン錠剤:ビフィズス菌
ビオフェルミン配合散:ラクトミン、糖化菌
ビオフェルミンR散/錠:耐性乳酸菌(フェカリス菌)
ビオスミン配合散:ビフィズス菌、ラクトミン
ミヤBM:酪酸菌(宮入菌)
ラックビー微粒N/錠:ビフィズス菌
ラックビーR散:耐性乳酸菌(ビフィズス菌)
レベニンS散:ラクトミン、ビフィズス菌
同じブランド名でも、菌種が違うことがあるので注意が必要です。
ラックビー錠とビオフェルミン配合散の併用、というのもたまに見かけますが、一応違う菌を組み合わせて処方しているのですね。
耐性乳酸菌もひとくくりにして覚えていましたが、乳酸菌だったりビフィズス菌だったりします。
乳酸菌
乳酸菌は、代謝により乳酸を生成する細菌類の非学術的な総称。ヨーグルト、乳酸菌飲料、漬け物など食品の発酵に寄与する。
一部の乳酸菌は腸などの消化管(腸内細菌)や膣の内に常在して、他の病原微生物から生体を守り、恒常性維持に役立っていると考えられている。byウィキペディア
乳酸菌という用語は、乳酸を多く作る細菌に対して慣用的に用いられてきた呼び名であり、分類学上の呼び名ではありません。
乳酸菌の定義
1.グラム陽性桿菌または球菌
2.胞子を作らない
3.非運動性
4.カタラーゼ陰性
5.嫌気性または通性嫌気性
6.消費したグルコースに対して50%以上の乳酸を作る
ビフィズス菌は、乳酸菌の定義の一つである「乳酸の生成量が50%以上」には満たないのですが、乳酸菌の中に含めて考えられています。
整腸剤と胃酸
ビオフェルミンやラックビーといった乳酸菌製剤は胃酸、すなわちpH低下により失活します。
そのため、食後の投与が推奨されます。
食後の胃内pHは4~5で、空腹時の胃内pHは1~2です。
ただ、胃酸で完全に死滅するわけではないので、食事がとれないときでも、飲まないよりは飲んだほうがいいです。
なお、酪酸菌製剤のミヤBMは有芽胞菌であるため、低pHでも失活しません。
ミヤBM、ラックビーやビオフェルミンも、特に添付文書上で食後の指定があるわけではありません。
勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。
そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。