2025年4月20日更新.2,495記事.

調剤薬局で働く薬剤師のブログ。薬や医療の情報をわかりやすく伝えたいなと。あと、自分の勉強のため。日々の気になったニュース、勉強した内容の備忘録。

記事

ノイロビタンとフラビタンの併用はOK?

複合ビタミン剤の成分

ノイロビタンとかビタメジンのような複合ビタミン製剤に何のビタミンが入っているか、よくわからずに調剤していませんか?

「ビタミンB群でしょ?」とわかってはいるものの、フラビタンと一緒に処方されていたら、「良いんだっけ?」と確認する私。

アリナミンF糖衣錠が処方されているときには、市販のアリナミンのイメージが強く、「配合剤だっけ?」と確認する私。

よく処方されるビタミン剤については、配合剤であるか単味の製剤であるか、成分は何か把握しておく必要がある。

医薬品名成分
フラビタンビタミンB2(フラビンアデニンジヌクレオチド)
ノイロビタンビタミンB1(オクトチアミン)・ビタミンB2(リボフラビン)・ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)・ビタミンB12(シアノコバラミン)
メチコバールビタミンB12(メコバラミン)
ビタメジンビタミンB1(ベンフォチアミン)・ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)・ビタミンB12(シアノコバラミン)
アリナミンFビタミンB1(フルスルチアミン)
シナールビタミンC(アスコルビン酸)・ビタミンB5(パントテン酸カルシウム)
ユベラビタミンE(トコフェロール)
ハイボンビタミンB2(リボフラビン)
ピドキサールビタミンB6(ピリドキサール)
パントシンビタミンB5(パンテチン)

ビタミン剤については、漫然投与の疑義照会はもちろんチェックされるので、ビタミン剤の重複などがあれば査定リスクも高まるので、監査には要注意です。

ビタミン剤の成分を把握し、重複処方のチェックを。

薬剤師

薬剤師の人たちって、どうやって勉強してるんだろう…

先生

勉強法はいろいろあるが、タイムリーな話題や興味深いコンテンツを提供しているエムスリードットコムはおすすめじゃな

コメント


カテゴリ

プロフィール

yakuzaic
名前:yakuzaic
職業:薬剤師
出身大学:ケツメイシと同じ
生息地:雪国
著書: 薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブック
SNS:X/Twitter
プライバシーポリシー

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

最新の記事


人気の記事

検索