2024年11月4日更新.2,470記事.

調剤薬局で働く薬剤師のブログ。薬や医療の情報をわかりやすく伝えたいなと。あと、自分の勉強のため。日々の気になったニュース、勉強した内容の備忘録。

記事

アスピリン以外のNSAIDsは血栓予防に使えない?

アスピリンが抗血小板作用を示すのはなぜか?

アスピリンによる抗血小板作用がCOX阻害に由来するのであれば、他のNSAIDsでも同様の効果が期待できそうですが、アスピリンが不可逆的にCOXを阻害するのに対し、他のNSAIDsのCOX阻害は可逆的であるため、アスピリンと同様の少量投与による抗血小板作用は期待できません。

アスピリンの抗血小板作用は、血小板のシクロオキシゲナーゼ1(COX-1)を阻害することによって、血小板凝集物質であり血管収縮物質であるトロンボキサンA2(TXA2)の産生を阻害することによって発揮されます。
じゃあ、COX-1阻害作用のあるNSAIDsならアスピリンの代わりに使えるんじゃないの?と思います。

まず一つに胃腸障害の問題があるようです。
一般に使われているNSAIDsは痛み止めとして即効性を期待されているため、胃・十二指腸粘膜から吸収されやすいように作られています。
長期間連用した場合、胃腸障害はアスピリンよりも他のNSAIDsの方が強く大きな問題となります。
でも、胃腸障害の少ない製剤を作れば解決できそうな気もしますが。

次に、アスピリンには抗血小板作用以外の抗血栓作用がある、ということ。
アスピリンの血栓防止効果は、抗血小板作用とサリチル酸の血管壁保護作用の相加・相乗効果によるものとされています。
サリチル酸が血管壁に作用して、血管内皮細胞にかかる酸化ストレスや内皮下の炎症反応を強く抑制する作用、また血管平滑筋細胞の増殖を抑制する作用により、血管壁の保護を介した抗血栓作用を発揮します。

そのため、血栓予防にはアスピリンなのですね。

低用量アスピリンの抗血小板作用

低用量アスピリンの抗血小板作用は、血小板におけるシクロオキシゲナーゼ1(COX1)の不可逆的阻害による血小板凝集抑制作用です。
細胞膜リン脂質から遊離したアラキドン酸はCOX1の触媒作用により、強力な血小板凝集作用をんもつトロンボキサンA2(TXA2)に代謝されます。
アスピリンは、血小板のCOX1の530位のセリン残基をアセチル化することで、アラキドン酸がCOX1の触媒部位に結合するのを妨げ、TXA2が合成されるのを阻害します。
核をもたない血小板はCOX1を再合成できないため、抗血小板作用はアスピリンの体内消失とは関係なく、血小板の寿命である8~10日間持続します。

NSAIDsの抗血小板作用

アスピリン以外のNSAIDsもCOX1阻害作用を有していますが、作用機序はアスピリンとは異なり、COX1の触媒部位近くのアミノ酸残基と結合することで、アラキドン酸が触媒部位に結合するのを防げます。
さらに、その結合は可逆的で抗血小板作用は薬剤服用後のある一定時間に限られているため、アスピリンの抗血小板作用を代替することは難しいと考えられています。

アスピリンに1次予防効果は無い?

アスピリンは血液サラサラにして、血管を詰まらせないようにする効果があります。

閉塞性の血管疾患の既往がある人々に、2次予防を目的として低用量アスピリンを投与する方法は、利益がリスクを上回ることが示されています。

しかしそのような既往がない人の1次予防におけるアスピリン投与の効果は明らかではありません。

消化器系の副作用など、リスクのほうがメリットを上回るかも知れませんね。

薬剤師

勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。

先生

そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。

コメント


カテゴリ

プロフィール

yakuzaic
名前:yakuzaic
職業:薬剤師
出身大学:ケツメイシと同じ
生息地:雪国
著書:薬局ですぐに役立つ薬剤一覧ポケットブック
SNS:
プライバシーポリシー

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ

最新の記事


人気の記事

検索