記事
適宜増減する薬
公開. 更新. 投稿者:調剤/調剤過誤.この記事は約3分49秒で読めます.
15,489 ビュー. カテゴリ:適宜増減の範囲は?
適宜増減って何?
一般的にどこまで増減すればいいかという具体的な数値等は決まっていませんが、一般の臨床で行われている範囲ではほぼ通常用量の2倍程度までということらしいです。
適宜増減とは?
個別指導で、添付文書上の用法と違うものは疑義照会せよ、と指摘されることが多い。
とりあえず指摘されやすそうな用法の一覧を作る。
医薬品名 | 添付文書上の用法 |
---|---|
アクトス | 1日1回朝食前又は朝食後に経口投与する。 |
アシノン | 1日2回(朝食後,就寝前)経口投与する。1日1回(就寝前)経口投与することもできる。 |
アダラートCR | 1日2回まで増量できる. |
アマリール | 1日1~2回朝または朝夕、食前または食後に経口投与する。 |
アムロジン/ノルバスク | 1日1回経口投与する。 |
アルタット | 1日2回(朝食後,就寝前又は夕食後)経口投与する.1日1回(就寝前)経口投与することもできる. |
アルロイドG | 空腹時に経口投与する。 |
アレロック | 朝及び就寝前の1日2回経口投与する。 |
エクセラーゼ | 1日3回食後直ちに経口投与する。 |
エパデール | 毎食直後に経口投与する。 |
エビリファイ | 1回又は2回に分けて経口投与する。 |
オルメテック | 1日1回経口投与する。 |
ガスター | 1日2回(朝食後、夕食後または就寝前)経口投与する。1日1回(就寝前)経口投与することもできる。 |
ガストローム | 1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。 |
ガスモチン | 食前または食後に経口投与する. |
ガナトン | 食前に経口投与する。 |
カルデナリン | 1日1回経口投与する。 |
カルブロック | 1日1回朝食後経口投与する。 |
漢方薬 | 食前又は食間に経口投与する。 |
グリコラン/メデット | 1日2~3回食後に分割経口投与する。 |
グルコバイ | 食直前に経口投与する. |
グルファスト | 1日3回毎食直前に経口投与する。 |
ザジテン | 1日2回、朝食後及び就寝前に経口投与する。 |
ザンタック | 1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。1日1回(就寝前)経口投与することもできる。 |
ジェイゾロフト | 1日1回経口投与する。 |
ジプレキサ | 1日1回経口投与により開始する。 |
ジルテック | 1日1回、就寝前に経口投与する。 |
シングレア/キプレス | 1日1回就寝前に経口投与する。 |
スターシス/ファスティック | 1日3回毎食直前に経口投与する。 |
セルテクト | 朝及び就寝前の1日2回経口投与する。 |
センノシド/プルゼニド | 就寝前に経口投与する。 |
タケプロン | 1日1回経口投与する。 |
タナトリル | 1日1回経口投与する。 |
タベジール/テルギンG | 朝晩2回に分けて経口投与する。 |
ディオバン | 1日1回経口投与する。 |
テオドール | 1日2回,朝及び就寝前に経口投与する.1日1回就寝前に経口投与することもできる. |
デパケンR | 1日1~2回に分けて経口投与する。 |
ナウゼリン | 1日3回食前に経口投与する。 |
ニューロタン | 1日1回経口投与する。 |
パキシル | 1日1回夕食後 |
パリエット | 1日1回経口投与する。1日2回投与は重度の粘膜傷害を有する場合に限る。 |
プリンペラン | 食前に経口投与する。 |
プロマック | 1日2回朝食後及び就寝前に経口投与する。 |
ベイスン | 1日3回毎食直前に経口投与する。 |
ベラチン/ホクナリン | 1日2回経口投与する. |
メトグルコ | 1日2~3回に分割して食直前又は食後に経口投与する。 |
メプチン | 1日1回就寝前ないしは1日2回、朝及び就寝前に経口投与する。 |
モーラステープ | 1日1回患部に貼付する。 |
ユニフィル | 1日1回夕食後に経口投与する。 |
ラシックス | 1日1回40~80mgを連日又は隔日経口投与する。 |
リリカ | いずれも1日2回に分けて経口投与する。 |
ルボックス/デプロメール | 1日2回に分割して経口投与する. |
ロキソニンテープ | 1日1回、患部に貼付する。 |
「適宜増減」と用法に記載されているものは適宜増減してよいわけだから、1日2回が1日1回になったり、1日3回になったりしても構わないんじゃないか?と食いついてみたりします。
各都道府県で審査員や財政面の違いがあるのでルールが違うとは思いますが、厚労省的には「適宜増減は用量だけで用法の変更は認められない」という見解だと思います。
ただ、1日3回という用法の薬を1日2回や1回に減量した場合、保険請求上は安くなっているわけで、あえて指摘しないだけ、という気がします。
適宜増減はどこまで
用法・用量で薬剤師の頭を悩ませるのが「年齢、症状により適宜増減」という記述です。
どこまで増量してよいのか、減量の下限はどこまでか。
どんなとき処方医に疑義照会すべきか。
かつて増量の上限は「およそ2倍」という神話がありました。
局方には「極量」という値もありました。
これらは今ではあまり根拠のない数値と理解されています。
局方からも「極量」が消えて久しくなります。
増量の上限も下限も薬によって違います。
比較的新しい薬であれば、目安として使えるのはやはり臨床試験のデータです。
第Ⅱ相や第Ⅲ相試験での投与量の範囲が適宜増減の指標になりうるからです。
改善率が低い投与量は減量の下限と考えられますし、急性の副作用が発現しなかった高用量は増量の上限と考えることができます。
適宜増量する薬
用法用量に、「適宜増減」という記載のある薬は多い。
「適宜減量」と記載されている薬もある。
薬の性質上、過量投与には注意すべきだ。
過少投与にはあまり注意することはない。
効果が出ないかも知れないが、副作用が出るよりマシだ。
てなわけで、「適宜増量」と記載されている薬は少ないが、いくつか見られる。
適宜増量といっても最大量が記載されていて、それ以上投与できないというものが多いが、つくしA・M 配合散のように特に記載のないものもある。
上限の記載がないからといって、無限に処方できるわけではないのは言うまでもなく、適宜増減と同様、2倍程度が上限と思われる。
医薬品名 | 用法用量 |
---|---|
つくしA・M 配合散 | 通常、成人には1回1.0~1.3gを1日3回食後に経口投与する。 なお、症状に応じ適宜増量する。小児には年齢に応じて減量する。 |
アフタッチ口腔用貼付剤25μg | 通常、1患部に1回1錠ずつを、1日1~2回、白色面を患部粘膜に付着させて用いる。 なお、症状により適宜増量する。 |
イソバイドシロップ | 脳腫瘍時の脳圧降下、頭部外傷に起因する脳圧亢進時の脳圧降下、腎・尿管結石時の利尿、緑内障の眼圧降下 通常成人1日量70~140mLを2~3回に分けて経口投与する。症状により適宜増量する。 必要によって冷水で2倍程度に希釈して経口投与する。 |
エヌ・エス配合散 | 大人1日3回、毎食後1.0~1.3gを服用し症状に応じ適宜増量してもよい。小人は年齢に応じて減量する。 |
オイグルコン錠 | 通常、1日量グリベンクラミドとして1.25mg~2.5mgを経口投与し、必要に応じ適宜増量して維持量を決定する。ただし、1日最高投与量は10mgとする。 投与方法は、原則として1回投与の場合は朝食前又は後、2回投与の場合は朝夕それぞれ食前又は後に経口投与する。 |
オゼックス点眼液0.3% | 通常、成人及び小児に対して1回1滴、1日3回点眼する。 なお、疾患、症状により適宜増量する。 |
ジメリン錠 | 通常,1日量アセトヘキサミドとして250mgを経口投与し,必要に応じ適宜増量して維持量を決定する。ただし,1日最高投与量は1000mgとする。 投与方法は,1回投与の場合は朝食前又は後,2回投与の場合は朝夕それぞれ食前又は後に経口投与する。 |
ゾフランザイディス4 | 通常、成人にはオンダンセトロンを1回4mg、1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増量する。 また、効果不十分な場合には、同用量の注射液を投与できる。 本剤は、通常、錠剤が服用しにくい場合や水分摂取制限が必要な場合に使用する。 |
ダオニール錠 | 通常、1日量グリベンクラミドとして1.25mg~2.5mgを経口投与し、必要に応じ適宜増量して維持量を決定する。ただし、1日最高投与量は10mgとする。 投与方法は、原則として1回投与の場合は朝食前又は後、2回投与の場合は朝夕それぞれ食前又は後に経口投与する。 |
デアメリンS錠250mg | 通常、1日量グリクロピラミドとして125~250mgを経口投与し、必要に応じ適宜増量して維持量を決定する。ただし、1日最高投与量は500mgとする。 投与方法は、1回投与の場合は朝食前又は後、2回投与の場合は朝夕それぞれ食前又は後に経口投与する。 |
ノルバデックス錠 | 通常、成人にはタモキシフェンとして1日20mgを1~2回に分割経口投与する。なお、症状により適宜増量できるが、1日最高量はタモキシフェンとして40mgまでとする。 |
プロペシア錠 | 男性成人には、通常、フィナステリドとして0.2mgを1日1回経口投与する。なお、必要に応じて適宜増量できるが、1日1mgを上限とする。 |
メニレット70%ゼリー | 脳圧降下、眼圧降下、及び利尿を目的とする場合には、通常成人1日量70~140g(イソソルビドとして49~98g)を2~3回に分けて経口投与する。症状により適宜増量する。 |
ヴォリブリス錠2.5mg | 通常、成人にはアンブリセンタンとして5mgを1日1回経口投与する。なお、症状に応じて1日10mgを超えない範囲で適宜増量する。 |
以上。
適宜減量する薬
用法用量の記載の中に「適宜増減」と書かれている薬がある。
適宜増減というのは、「場合によっては増やしたり減らしたりして良いですよ」という意味なので、多少処方量が多くても疑義照会をすることはない。
薬によっては、適宜増減ではなく「適宜減量」又は「適宜増量」と書かれている薬もある。
適宜減量と書かれていたら、通常の使用量以上に増量することはできない。
適宜増量と書かれていた場合、減量するのはタブーなのか否かについてはわからないが、また別の機会に調べてみる。
適宜減量と書かれている薬は、抗がん剤や抗HIV薬など、増量に伴い副作用のリスクが高い薬が多い。
しかし、アミティーザやガナトンなど、多少増量しても大丈夫じゃね?という印象の薬にも記載されているので、医師の裁量に任せるままではいけない。
年齢によって適宜減量する、症状によって適宜減量する、適応症によって適宜減量する、と、条件は様々。
「適宜増減するが、上限は〇〇mgまでとする」みたいな書き方もある。
薬品名 | 用法用量 |
---|---|
アイクルシグ錠15mg | 通常、成人にはポナチニブとして45mgを1日1回経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
アサコール錠400mg | 通常,成人にはメサラジンとして1日2,400mgを3回に分けて食後経口投与するが,寛解期には,必要に応じて1日1回2,400mg食後経口投与とすることができる。活動期には,1日3,600mgを3回に分けて食後経口投与する。 なお,患者の状態により適宜減量する。 |
アフィニトール錠 | 通常、成人にはエベロリムスとして1日1回10mgを経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
アミティーザカプセル24μg | 通常,成人にはルビプロストンとして1回24μgを1日2回,朝食後及び夕食後に経口投与する.なお,症状により適宜減量する. |
アリセプト | 通常、成人にはドネペジル塩酸塩として1日1回3mgから開始し、1~2週間後に5mgに増量し、経口投与する。高度のアルツハイマー型認知症患者には、5mgで4週間以上経過後、10mgに増量する。なお、症状により適宜減量する。 |
アンプリット錠 | ロフェプラミンとして、通常成人初期用量1回10~25mg(錠10mg:1錠又は錠25mg:1錠)を1日2~3回経口投与し、1日150mg(錠10mg:15錠又は錠25mg:6錠)まで漸増する。 なお、年齢、症状により適宜減量する。 |
イトリゾールカプセル50 | 通常、成人にはイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回(1日量400mg)食直後に1週間経口投与し、その後3週間休薬する。これを1サイクルとし、3サイクル繰り返す。なお、必要に応じ適宜減量する。 |
イミドール糖衣錠 | イミプラミン塩酸塩として,通常成人1日25~75mgを初期用量とし,1日200mgまで漸増し分割経口投与する.まれに300mgまで増量することもある. なお,年齢,症状により適宜減量する. |
イムブルビカカプセル140mg | 1.再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む) 通常、成人にはイブルチニブとして420mgを1日1回経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 2. 再発又は難治性のマントル細胞リンパ腫 通常、成人にはイブルチニブとして560mgを1日1回経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
カプレルサ錠100mg | 通常、成人にはバンデタニブとして1回300mgを1日1回、経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
ガナトン錠50mg | 通常、成人にはイトプリド塩酸塩として1日150mgを3回に分けて食前に経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜減量する。 |
グリベック錠100mg | 2. KIT(CD117)陽性消化管間質腫瘍の場合 通常、成人にはイマチニブとして1日1回400mgを食後に経口投与する。なお、年齢・症状により適宜減量する。 3. フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病の場合 通常、成人にはイマチニブとして1日1回600mgを食後に経口投与する。なお、血液所見、年齢・症状により適宜減量する。 |
サイクロセリンカプセル250mg「明治」 | 通常成人は、サイクロセリンとして1回250mg(力価)を1日2回経口投与する。年齢、体重により適宜減量する。 なお、原則として他の抗結核薬と併用すること。 |
サデルガカプセル100mg | 通常、CYP2D6 Extensive Metabolizer及びIntermediate Metabolizerの成人にはエリグルスタット酒石酸塩として1回100mgを1日2回経口投与する。なお、患者の状態に応じて適宜減量する。 |
ザイアジェン錠300mg | 通常、成人には他の抗HIV薬と併用して、アバカビルとして1日量600mgを1日1回又は2回に分けて経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜減量する。 |
ザーコリカプセル | 通常、成人にはクリゾチニブとして1回250mgを1日2回経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
ジカディアカプセル150mg | 通常、成人にはセリチニブとして750mgを1日1回、空腹時に経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
スチバーガ錠40mg | 通常,成人にはレゴラフェニブとして1日1回160mgを食後に3週間連日経口投与し,その後1週間休薬する.これを1サイクルとして投与を繰り返す.なお,患者の状態により適宜減量する. |
スルモンチール錠 | 通常,成人にはトリミプラミンとして1日50~100mgを初期用量とし,1日200mgまで漸増し,分割経口投与する。 まれに300mgまで増量することもある。 なお,年齢,症状により適宜減量する。 |
スーテントカプセル12.5mg | イマチニブ抵抗性の消化管間質腫瘍、根治切除不能又は転移性の腎細胞癌 通常、成人にはスニチニブとして1日1回50mgを4週間連日経口投与し、その後2週間休薬する。これを1コースとして投与を繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
セララ錠 | 慢性心不全 通常、成人にはエプレレノンとして1日1回25mgから投与を開始し、血清カリウム値、患者の状態に応じて、投与開始から4週間以降を目安に1日1回50mgへ増量する。 ただし、中等度の腎機能障害のある患者では、1日1回隔日25mgから投与を開始し、最大用量は1日1回25mgとする。 なお、血清カリウム値、患者の状態に応じて適宜減量又は中断する。 |
ゼチーア錠10mg | 通常,成人にはエゼチミブとして1回10mgを1日1回食後経口投与する。なお,年齢,症状により適宜減量する。 |
ゼローダ錠300 | B法 体表面積にあわせて次の投与量を朝食後と夕食後30分以内に1日2回、14日間連日経口投与し、その後7日間休薬する。これを1コースとして投与を繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
ゾリンザカプセル100mg | 通常、成人にはボリノスタットとして1日1回400mgを食後経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
タイケルブ錠250mg | 通常、成人にはラパチニブとして以下の用量を1日1回、食事の1時間以上前又は食後1時間以降に経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 (1) カペシタビンとの併用:1250mg (2) アロマターゼ阻害剤との併用:1500mg |
タグリッソ錠 | 通常、成人にはオシメルチニブとして80mgを1日1回経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
タシグナカプセル | 通常、成人にはニロチニブとして1回400mgを食事の1時間以上前又は食後2時間以降に1日2回、12時間毎を目安に経口投与する。ただし、初発の慢性期の慢性骨髄性白血病の場合には、1回投与量は300mgとする。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
タフィンラーカプセル | 通常、成人にはダブラフェニブとして1回150mgを1日2回、空腹時に経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
タルグレチンカプセル75mg | 通常、成人にはベキサロテンとして1日1回300mg/m2(体表面積)を食後経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
タルセバ錠150mg | 通常、成人にはエルロチニブとして150mgを食事の1時間以上前又は食後2時間以降に1日1回経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
タンボコール錠 | 頻脈性不整脈(発作性心房細動・粗動) 通常、成人にはフレカイニド酢酸塩として1日100mgから投与を開始し、効果が不十分な場合は200mgまで増量し、1日2回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜減量する。 |
テグレトール錠 | 三叉神経痛の場合 カルバマゼピンとして通常、成人には最初1日量200~400mgからはじめ、通常1日600mgまでを分割経口投与するが、症状により1日800mgまで増量することができる。 小児に対しては、年齢、症状に応じて適宜減量する。 |
トフラニール錠 | うつ病・うつ状態治療の場合 イミプラミン塩酸塩として、通常成人1日30~70mgを初期用量とし、1日200mgまで漸増し、分割経口投与する。まれに300mgまで増量することもある。 なお、年齢、症状により適宜減量する。 |
トライコア錠 | 通常、成人にはフェノフィブラートとして1日1回106.6mg~160mgを食後経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜減量する。1日160mgを超える用量は投与しないこと。 |
トリプタノール錠 | うつ病・うつ状態: アミトリプチリン塩酸塩として、通常、成人1日30~75mgを初期用量とし、1日150mgまで漸増し、分割経口投与する。まれに300mgまで増量することもある。 なお、年齢、症状により適宜減量する |
ドプス | 立性低血圧を伴う血液透析患者における下記症状の改善 めまい・ふらつき・たちくらみ、倦怠感、脱力感 通常成人に対し、ドロキシドパとして1回量200~400mgを透析開始30分から1時間前に経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜減量する。1回量は400mgを超えないこととする。 |
ニンラーロカプセル | レナリドミド及びデキサメタゾンとの併用において、通常、成人にはイキサゾミブとして1日1回4mgを空腹時に週1回、3週間(1、8及び15日目)経口投与した後、13日間休薬(16~28日目)する。この4週間を1サイクルとし、投与を繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
ネクサバール錠200mg | 通常,成人にはソラフェニブとして1回400mgを1日2回経口投与する.なお,患者の状態により適宜減量する. |
バキソカプセル | 通常、成人にはピロキシカムとして、20mgを1日1回食後に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜減量する。 |
ファリーダックカプセル | ボルテゾミブ及びデキサメタゾンとの併用において、通常、成人にはパノビノスタットとして1日1回20mgを週3回、2週間(1、3、5、8、10及び12日目)経口投与した後、9日間休薬(13~21日目)する。この3週間を1サイクルとし、投与を繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。 |
フトラフールカプセル200mg | 通常1日量としてテガフール800mg~1200mgを1日2~4回に分けて経口投与する。年齢、症状により適宜増減する。 なお、他の抗悪性腫瘍剤または放射線との併用の場合は単独で使用する場合に準じ、適宜減量する。 |
フルカムカプセル | 通常、成人にはアンピロキシカムとして27mgを1日1回食後に経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜減量する。 |
フルスタン錠 | 維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症の場合 通常、成人には1日1回ファレカルシトリオールとして0.3μgを経口投与する。 ただし、年齢、症状により適宜減量する。 |
フルダラ錠10mg | 通常、成人にはフルダラビンリン酸エステルとして、40mg/m2(体表面積)を1日1回5日間連日経口投与し、23日間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。 なお、体表面積により、次の投与量を1日用量とする。ただし、患者の状態により適宜減量する。 |
ブレーザベスカプセル100mg | 通常、成人には、1回200mgを1日3回経口投与する。 小児には、下記の通り体表面積に基づき用量を調整して経口投与する。 なお、患者の状態に応じて適宜減量する。 |
ブロクリン-Lカプセル | 通常、成人にはピンドロールとして15mgを1日1回朝食後に経口投与する。 なお、年齢、体重、症状によっては通常量以下に適宜減量する。 |
プロトピック軟膏0.03%小児用 | 通常、小児には1日1~2回、適量を患部に塗布する。なお、1回あたりの塗布量は5gまでとするが、年齢により適宜減量する。 |
ヘマンジオルシロップ小児用0.375% | 通常、プロプラノロールとして1日1mg/kg~3mg/kgを2回に分け、空腹時を避けて経口投与する。投与は1日1mg/kgから開始し、2日以上の間隔をあけて1mg/kgずつ増量し、1日3mg/kgで維持するが、患者の状態に応じて適宜減量する。 |
ベザトールSR錠 | 通常,成人にはベザフィブラートとして1日400mgを2回に分けて朝夕食後に経口投与する。 なお,腎機能障害を有する患者及び高齢者に対しては適宜減量すること。 |
ベプリコール錠 | 1. 持続性心房細動 通常、成人にはベプリジル塩酸塩水和物として、1日100mgから投与を開始し、効果が不十分な場合は200mgまで増量し、1日2回に分けて経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜減量する。 |
ペンタサ注腸1g | 通常、成人には1日1個(メサラジンとして1g)を、直腸内注入する。 なお、年齢、症状により適宜減量する。 |
メベンダゾール錠100 | 通常、成人及び小児に対してはメベンダゾールとして1回100mgを1日2回(朝・夕)3日間経口投与する。ただし、体重20kg以下の小児には半量にするなど、適宜減量する。 |
ユリーフ錠 | 通常,成人にはシロドシンとして1回4mgを1日2回朝夕食後に経口投与する。なお,症状に応じて適宜減量する。 |
リアルダ錠1200mg | 通常、成人にはメサラジンとして1日1回2,400mgを食後経口投与する。活動期は、通常、成人にはメサラジンとして1日1回4,800mgを食後経口投与するが、患者の状態により適宜減量する。 |
ル・エストロジェル0.06% | 通常、成人に対しル・エストロジェル2プッシュ(1.8g、エストラジオールとして1.08mg含有)を1日1回、両腕の手首から肩までの広い範囲に塗擦する。なお、症状に応じて、適宜減量する。減量する場合は、ル・エストロジェル1プッシュ(0.9g、エストラジオールとして0.54mg含有)を1日1回、両腕の手首から肩までの広い範囲に塗擦する。 |
レナデックス錠4mg | 通常、成人にはデキサメタゾンとして40mgを1日1回、4日間経口投与する。なお、投与量及び投与日数は、患者の状態及び併用する他の抗悪性腫瘍剤により適宜減ずる。 |
ワソラン錠40mg | ○頻脈性不整脈(心房細動・粗動,発作性上室性頻拍) 通常成人,1回1~2錠(ベラパミル塩酸塩として1回40~80mg)を,1日3回経口投与する.なお,年齢,症状により適宜減量する. |
増量に関しては注意を要しますが、「適宜減量する」って書かれていなくても、医師は減量してくるし、それで何か問題があるわけでもない。
勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。
そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。
1 件のコメント
同じ東薬大卒の還暦過ぎオヤジです。
下記の記事、大変有用でした♬
口頭では記憶がありましたが・・・活字で見たのは初めてです!
探していたので、助かりました
———————
労省的には「適宜増減は用量だけで用法の変更は認められない」という見解だと思います。
—————-
しかし、医師は「用法」を守らない(#^ω^)