記事
錠剤は何歳から飲める?
公開. 更新. 投稿者:服薬指導/薬歴/検査.この記事は約1分3秒で読めます.
3,376 ビュー. カテゴリ:錠剤を飲める年齢は?

錠剤を飲めるのは何歳から?
自分に子供がいなかった頃、4歳児に錠剤が処方されていたりすると、「飲めるのか?」と疑問に思ったりもしました。
「錠剤やカプセル剤を何歳頃から使われていますか?」というアンケートに対して医師の回答は、小さい錠剤なら5歳で53%、7歳で88%の者が、また大きいものは各々8%、50%の者が使い始めるという結果があります。
錠剤が処方される目安として5歳以上であると考えられるが、小児の発育状況と、錠剤のサイズを含めて服薬指導する必要があります。
早い子では3歳からでも飲めます。
大きい、小さいの印象は人によって違うと思いますが、直径1cmを超えると大きいと感じます。
直径7mm以下の錠剤は小さい錠剤として、メーカーもPRしています。
錠剤の丁度良い大きさは?
大きいと飲み込みにくい。
小さいとつまみにくい。
錠剤の丁度良い大きさは7~8mmと言われています。
うちの薬局で一番大きい錠剤はバルトレックスでしょうか?
長径18.5mm。
見たことはありませんが、レクシヴァ、エプジコムは2センチ以上らしい。
もうちょっとなんとかならないかグラクソ。
イギリス人は気にしないのか。
一方、うちの薬局で一番小さい錠剤はプレドニンでしょうか?
直径5mm。
割線ついてるけど、割りにくそう。

勉強ってつまらないなぁ。楽しみながら勉強できるクイズ形式の勉強法とかがあればなぁ。

そんな薬剤師には、m3.com(エムスリードットコム)の、薬剤師のための「学べる医療クイズ」がおすすめ。
