記事
リンデロン点眼液とリンデロン点眼・点耳・点鼻液の違いは?
公開. 更新. 投稿者: 12,409 ビュー. カテゴリ:眼/目薬/メガネ.この記事は約1分55秒で読めます.
リンデロン点眼・点耳・点鼻液
リンデロン点眼・点耳・点鼻液という商品がある。
その名のとおり、点眼だけでなく、点耳、点鼻としても使われるステロイド外用液である。
リンデロン点眼液との違いは濃度。
リンデロン点眼・点耳・点鼻液はベタメタゾンリン酸エステルナトリウム0.1%で、リンデロン点眼液はベタメタゾンリン酸エステルナトリウム0.01%。
リンデロン点眼液は0.01%。
リンデロン点眼・点耳・点鼻液は0.1%。
他の点眼液に倣えば、0.01%で十分な効果が得られなければ0.1%を使用する。
点眼に使う場合の適応や用法に違いは無い。
濃いほうが点耳とか点鼻には良いということだろうか。
点鼻するとダイレクトに飲み込んじゃいそうで、全身的な副作用とか気になる。
濃度以外の違いは無さそうなので、リンデロン点眼液を点鼻や点耳に使っても問題無さそうな気もする。
フルメトロンとかも点鼻や点耳に使っても良いのだろうか。
これ以外に点眼・点鼻用リンデロンA液という薬もありますが、こちらは抗生剤含有製剤で成分が違います。
以前は耳にも使えましたが、現在は点眼点鼻のみ。
調剤時には気を付けよう。
リンデロンの商品名
| 商品名 | 成分 |
|---|---|
| リンデロン-VGローション | ベタメタゾン吉草酸エステル、ゲンタマイシン硫酸塩 |
| リンデロン-VG軟膏0.12% | ベタメタゾン吉草酸エステル、ゲンタマイシン硫酸塩 |
| リンデロン-VGクリーム0.12% | ベタメタゾン吉草酸エステル、ゲンタマイシン硫酸塩 |
| リンデロン−DPゾル | ベタメタゾンジプロピオン酸エステル |
| リンデロン−DP軟膏 | ベタメタゾンジプロピオン酸エステル |
| リンデロン−DPクリーム | ベタメタゾンジプロピオン酸エステル |
| リンデロン−Vローション | ベタメタゾンジプロピオン酸エステル |
| リンデロン−V軟膏0.12% | ベタメタゾンジプロピオン酸エステル |
| リンデロン−Vクリーム0.12% | ベタメタゾンジプロピオン酸エステル |
| リンデロン坐剤0.5mg | ベタメタゾン |
| リンデロン坐剤1.0mg | ベタメタゾン |
| リンデロン点眼・点耳・点鼻液0.1% | ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム |
| リンデロン点眼液0.01% | ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム |
| リンデロン錠0.5mg | ベタメタゾン |
| リンデロン散0.1% | ベタメタゾン |
| リンデロンシロップ0.01% | ベタメタゾン |
| 点眼・点鼻用リンデロンA液 | ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム、フラジオマイシン硫酸塩 |
| 眼・耳科用リンデロンA軟膏 | ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム、フラジオマイシン硫酸塩 |




