記事
のど飴は効くのか?
公開. 更新. 投稿者:喘息/COPD/喫煙.この記事は約4分11秒で読めます.
1,950 ビュー. カテゴリ:目次
のど飴は効くのか?医薬品と食品の境界を考える

スーパーやコンビニのレジ横には必ずといっていいほど「のど飴」が並んでいます。ちょっと風邪っぽいときや声が枯れたときに、つい手を伸ばしてしまう方も多いでしょう。私自身も、風邪薬を飲むまでもない程度の違和感なら、シュガーレスののど飴を常備して対処しています。
のど飴は「食品」というイメージが強いですが、実は中には医薬品として分類されているものもあります。のど飴の種類や成分、効能効果、妊婦さんやスポーツ選手が注意すべき点などを勉強します。
のど飴の分類:食品・医薬部外品・医薬品
一口に「のど飴」といっても、法律上の分類は3つに分かれます。
食品(キャンディ類)
・単なるお菓子。糖分や香料で甘さ・清涼感を出している。
・医薬的効能をうたうことはできない。
医薬部外品(指定医薬部外品を含む)
・一部の有効成分を含むが、医薬品ほど強い効果は期待されない。
・例:ヴィックス メディケイテッドドロップ(CPC配合)。
医薬品(一般用医薬品)
・薬機法に基づき、効能効果が認められている。
・薬局・ドラッグストアでのみ販売可能。
・例:浅田飴(第2類医薬品)、南天のど飴(第3類医薬品)。
この違いを理解せずに「のど飴だから安心」と考えるのは誤解です。実際には有効成分の種類や濃度によって、効き方や注意点も異なります。
医薬品としてのど飴:浅田飴と南天のど飴
浅田飴(第2類医薬品)
古くから知られる「浅田飴」。その成分を見てみると、漢方薬に近い生薬が配合されています。
・キキョウ根エキス
・トコンエキス
・マオウエキス
・ニンジンエキス
・カッコンエキス
いずれも「鎮咳去痰」や「のどの炎症緩和」に用いられる生薬です。特に注意すべきはマオウ(エフェドラ)。交感神経刺激作用を持ち、ドーピング対象成分に含まれます。
➡ スポーツ選手は浅田飴を使用する際、必ずドーピング規則を確認する必要があります。
南天のど飴(第3類医薬品)
もうひとつ有名なのが「南天のど飴」。有効成分は「南天実(ナンテンジツ)」で、伝統的に咳止めとして用いられてきました。ただし科学的な有効性については十分なエビデンスがあるとは言いがたく、効能は「のどの痛み・不快感をやわらげる」といった範囲にとどまります。
医薬部外品としてのど飴:ヴィックス メディケイテッド ドロップ
スーパーやコンビニでも買える「ヴィックスのど飴」。こちらは医薬部外品で、有効成分はセチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)です。
CPCは殺菌作用を持ち、マウスウォッシュやトローチにも使われる成分。のどの炎症部位に直接作用するわけではありませんが、口腔内の細菌数を減らす補助的効果が期待されます。
最近では「浅田飴ガードドロップ」という商品も出ていますが、成分はCPC。生薬系の浅田飴をイメージして購入した人からすると「ブランド名に裏切られた」と感じるかもしれません。
トローチとの違い
「のど飴」と混同されやすいのがトローチです。
・トローチ剤:口腔内で徐々に溶かし、有効成分を口やのどに局所作用させる医薬品。
・例:セチルピリジニウム塩化物トローチ2mg「イワキ」
効能効果:咽頭炎、扁桃炎、口内炎
つまり、医薬部外品のヴィックスドロップと医薬品のCPCトローチは、見た目は似ていますが効能効果や薬効の保証が大きく異なります。
妊婦とのど飴:本当に注意すべき?
薬局では「妊娠中にのど飴を舐めてもいいですか?」という相談を受けることがあります。
実際、医薬品や医薬部外品のパッケージには次のような注意書きが見られます。
次の人は使用前に医師、歯科医師又は薬剤師に相談してください。
妊婦又は妊娠していると思われる人。
これは安全性が確立していない成分を含む可能性があるための予防的記載であり、のど飴を舐めたから胎児に重大な影響が出るという意味ではありません。
結論としては、
・過剰に摂取しなければ問題はない
・心配なら食品のシュガーレスのど飴で対応するのが無難
と考えて良いでしょう。
のど飴は本当に効くのか?
のど飴の効果を考えるうえで重要なのは、唾液の分泌促進です。飴をなめることで口の中が潤い、乾燥による痛みや刺激が和らぎます。
常盤薬品の調査によれば、「のど飴が医薬品・医薬部外品・食品に分類されていることを知っている」と答えた人は65%にのぼりました。多くの人は「医薬品のほうが効きそう」と思っていますが、実際には唾液分泌による潤い効果がメインであり、必ずしも医薬品成分の作用が主体ではありません。
関連話題:ヴイックスヴェポラッブは効くのか?
のど飴と並んでよく質問を受けるのが「ヴイックスヴェポラッブ」。胸や背中に塗る外用薬で、子どものころに使った記憶がある人も多いでしょう。
・使用開始年齢:生後6か月から
・成分:dl-カンフル、テレビン油、l-メントール、ユーカリ油など
メントールの清涼感で呼吸が楽になる感覚は得られます。ただし、これは気道を直接広げる作用ではなく、感覚的なスースー感にすぎません。
➡ 本人が快適と感じるなら問題ないが、使用感を伝えられない赤ちゃんに漫然と使用するのは避けるべきです。
まとめ
・のど飴には「食品」「医薬部外品」「医薬品」がある。
・医薬品としては「浅田飴」「南天のど飴」が代表例。
・医薬部外品ではCPC配合の「ヴィックス」が有名。
・妊婦が心配する必要は基本的にないが、過剰摂取は避けるべき。
・効果の大部分は「唾液分泌による潤い」であり、普通の飴でも代用可能。
・ドーピング規制や年齢制限に注意が必要な製品もある。
のど飴をうまく使うことで、のどの乾燥や軽い痛みを和らげることはできますが、強い痛みや発熱が続く場合には医療機関を受診することが大切です。
2 件のコメント
医師からチラーヂン(朝)と鉄剤(夜)を処方されてます。ここ最近咳と痰が出るので薬を飲みたいとこですが浅田飴は大丈夫でしょうか?
コメントありがとうございます。
チラーヂンとエフェドリンが併用注意で、浅田飴には麻黄(エフェドリン含有)が入っているため、安易な使用は避けたほうが良いでしょう。
検査値が安定していて、医師からOKが出ればそれほど気にしなくてもよいかも知れませんが、のど飴が必要であれば医薬品ではないのど飴を、咳止めがほしいのであれば、交感神経刺激系ではない咳止めを医師から処方してもらうのが賢明かと思います。