記事
市販のロキソニンシリーズの違い
公開. 更新. 投稿者:未分類.この記事は約1分23秒で読めます.
63 ビュー. カテゴリ:ロキソニンPROフィジカル

市販のロキソニンシリーズに新たなラインナップが加わりました。
「ロキソニンPROフィジカル」という商品名です。
パッケージには「つらい腰・肩の痛みに速効」と書いてあるので、フィジカルというのは頭痛よりも身体的な痛みに効くことをアピールしている。PROってなんやねん。
ロキソニンPROフィジカルの成分は、ロキソプロフェンナトリウム水和物、シャクヤク乾燥エキス、カンゾウ乾燥エキス、酸化マグネシウム。
含有量は以下の通り。
・ロキソプロフェンナトリウム水和物:68.1mg(無水物として60mg)
・シャクヤク乾燥エキス:36mg(原生薬として252mg)
・カンゾウ乾燥エキス:50.4mg(原生薬として252mg)
・酸化マグネシウム:33.3mg
芍薬甘草湯を併用するような感じですね。胃を守るために酸化マグネシウム。
成分的には鎮痛効果を増している感はありますが、この量でどのくらい効くのかという点は疑問。
そもそもロキソニンSの効能効果は、
○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
○悪寒・発熱時の解熱
ロキソニンSクイックも、Sプラスも、Sプレミアムも、Sプレミアムファインも、PROフィジカルもみんな同じ。
ピンクのパッケージで女性向けにして頭痛生理痛をアピールしたり、フィジカルとつけて腰や肩の痛み効くことを強調してみたりしても基本的に大した違いはない。
ロキソニンシリーズの成分の違いは以下の通り。
商品名 | 分類 | 成分 | メーカー説明文 |
---|---|---|---|
ロキソニンS | 第1類医薬品 | ロキソプロフェンナトリウム水和物 | すぐれた鎮痛効果をもつロキソプロフェンナトリウム水和物を配合した鎮痛薬です。1回1錠ですぐれた効果を発揮し、眠くなる成分※も含みません。 |
ロキソニンSクイック | 第1類医薬品 | ロキソプロフェンナトリウム水和物、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム | 服用後、錠剤がすばやく崩壊する独自の製剤技術(クイックブレイク製法)を採用しており、ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ史上最短の錠剤崩壊時間を実現した鎮痛薬です。また、胃を守る成分(メタケイ酸アルミン酸マグネシウム)を配合しており、制酸作用と胃粘膜保護作用のダブルアプローチで、胃への負担を軽減します。つらい痛みに少しでも速く対処したい方におすすめです。 |
ロキソニンSプレミアム | 第1類医薬品 | ロキソプロフェンナトリウム水和物、アリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェイン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム | 鎮静成分(アリルイソプロピルアセチル尿素)と鎮痛補助成分(無水カフェイン)を含みますので、より高い鎮痛効果が期待できます。特に、つらい頭痛症状を鎮めたい方におすすめです。また胃を守る成分(メタケイ酸アルミン酸マグネシウム)も含み、胃への負担も軽減されている<速さ、効きめ、やさしさ>の3つを考えた解熱鎮痛薬です。1回2錠で眠気に関する注意事項があるのがロキソニンS、Sクイック、Sプラスとの違いです。 また、アリルイソプロピルアセチル尿素は、鎮静成分ですので、服用後は乗物・機械の運転操作をしないよう注意が必要です。 |
ロキソニンSプラス | 第1類医薬品 | ロキソプロフェンナトリウム水和物、酸化マグネシウム | 胃にやさしい成分(酸化マグネシウム)を含みますので、胃への負担が気になる方におすすめです。ロキソニンS同様に1回1錠で、眠くなる成分※も含みません。ロキソニンSと比べてさらに小型の錠剤で飲みやすいのも特長です。 |
ロキソニンSプレミアムファイン | 第1類医薬品 | ロキソプロフェンナトリウム水和物、シャクヤク乾燥エキス、ヘスぺリジン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム | 生理痛のメカニズムを考えた独自の処方で、子宮の過剰収縮を抑制する成分(シャクヤク乾燥エキス)と冷え・血行不良に伴う痛みの緩和を助ける成分(ヘスぺリジン)を配合していますので、つらい生理痛症状を鎮めたい方におすすめです。また、胃を守る成分(メタケイ酸アルミン酸マグネシウム)を配合し、胃への負担も軽減されている<速さ、効きめ、やさしさ>の3つを考えた解熱鎮痛薬です。1回2錠となっている点がロキソニンS、Sクイック、Sプラスとの違いです。 |
ロキソニンPROフィジカル | 第1類医薬品 | ロキソプロフェンナトリウム水和物、シャクヤク乾燥エキス、カンゾウ乾燥エキス、酸化マグネシウム | つらい腰痛・肩こり痛・関節痛のメカニズムを考えた独自の処方となっており、鎮痛成分(ロキソプロフェンナトリウム水和物)に加え、筋肉の緊張を和らげる2種の鎮痛補助成分(シャクヤク乾燥エキス・カンゾウ乾燥エキス)を配合しています。特に、つらい身体の痛みを鎮めたい方にはこちらがおすすめです。 |
ロキソニン総合かぜ薬 | 要指導医薬品 | ロキソプロフェンナトリウム水和物、ジヒドロコデインリン酸塩、dl-メチルエフェドリン塩酸塩、ブロムヘキシン塩酸塩、クレマスチンフマル酸塩 | すぐれた解熱鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」を配合したOTC医薬品のかぜ薬として、日本で初めて承認を取得しました。早く対処したいつらいかぜに、解熱鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」がのどの痛みや発熱をおさえ、4種の有効成分がせき、鼻水などの不快な症状にすぐれた効果を発揮します。 |
ラインナップが広がれば、「どれがいいの?」と相談してくるお客さんも増えてきます。
そんなときは「大した違いはありません」と答えるのではなく、メーカーの用意した商品イメージに乗っかることでプラセボ効果を最大限に発揮させましょう。