記事
エビリファイの錠剤と内用液では薬物動態が違う?
公開. 更新. 投稿者:統合失調症. 閲覧数:526回
37秒で読める. カテゴリ:
スポンサーリンク
エビリファイ錠と内用液の薬物動態の違い
エビリファイは、錠剤より内用液のほうが早く効くという話。
インタビューフォームで調べてみると、エビリファイのTmaxは、錠剤の場合3.5±1.7で、内用液の場合2.6±1.0です。
1時間くらい早いね。
そのため、錠剤から内用液に切り替えた場合に、効果や副作用に違いが生じるという話も。
エビリファイ
ドパミンD2受容体の部分アゴニスト。
錐体外路症状やプロラクチン値上昇はほとんど見られない。
鎮静は弱いが、投与早期の不安、焦燥、アカシジアに注意。
スポンサーリンク
この記事に関連する記事
腎機能障害時に注意が必要な抗真菌薬は?

アゾール系抗真菌薬のほとんどが肝代謝酵素CYP3A4を阻害するが、腎機能障害時に特に注意が必要となる抗真菌薬の組み合わせはどれか。
A. ボリコナゾール注(ブイフェンド)-フルコナゾール注(ジフルカン)
B. ボリコナゾール注(ブイフェンド)-イトラコナゾール(イトリゾール)
C. ボリコナゾール注(ブイフェンド)-ミコナゾール(フロリードゲル)
D. フルコナゾール注(ジフルカン)-イトラコナゾール(イトリゾール)
E. フルコナゾール注(ジフルカン)-ミコナゾール(フロリードゲル)
F. イトラコナゾール(イトリゾール)-ミコナゾール(フロリードゲル)

答えはエムスリードットコムで