記事
ニトロダーム貼ったままAEDで爆発?
公開. 更新. 投稿者:狭心症/心筋梗塞. タグ:硝酸薬. 閲覧数:1212回
1分12秒で読める. カテゴリ:
スポンサーリンク
支持体のアルミニウムが爆発する?
ニトロダームTTSの添付文書に以下のように書かれています。
以下の療法を行うときは、前もって本剤を除去すること。
(1)電気的除細動(DC細動除去等)〔除細動器と接触した場合、本剤の支持体(アルミニウム箔)が破裂することがある。〕
(2)ジアテルミー(高周波療法)〔本剤の温度が上昇するおそれがある。〕
(3)MRI(核磁気共鳴画像法)〔本剤の貼付部位に火傷を引き起こすおそれがある。〕
ニトロダームTTSには支持体としてアルミニウム箔を使用しています。
ニトロダームTTSに除細動器を接触させると、アルミニウムに電気アークが発生し、その結果として支持体が破裂する。
ニトログリセリンが爆発してるのかと思ったら、そうではない。
プラセボでも爆発したらしい。
ニコチネルTTSも同様に支持体にアルミニウムが使われているので注意が必要です。
この他の貼付剤、バソレーターテープ、ミリステープ、メディトランステープ、フランドルテープやらは支持体にアルミニウムは使われていないので、特に問題ありません。
スポンサーリンク
この記事に関連する記事
ロコアテープとモーラステープの使用法で誤りは?

ロコアテープ®とモーラステープ®の使用法について誤った組合せはどれか。
1. NSAIDs服用患者にエスフルルビプロフェンテープ剤(ロコアテープ®)1日2枚を患部に貼付
2. NSAIDs服用患者にケトプロフェンテープ剤(モーラステープ®)1日2枚を患部に貼付
3. 抗菌薬のノルフロキサシン(バクシダール®)服用患者にエスフルルビプロフェンテープ剤(ロコアテープ®)を処方
4. 抗菌薬のノルフロキサシン(バクシダール®)服用患者にケトプロフェンテープ剤(モーラステープ®)を処方
5. 光線過敏症の患者にエスフルルビプロフェンテープ剤(ロコアテープ®)を処方
6. 光線過敏症の患者にケトプロフェンテープ剤(モーラステープ®)を処方

答えはエムスリードットコムで
コメント
コメントを書く
日常外出時には、病名と使用薬と搬送先、緊急連絡先は体の見えるところに必ず付けて居ます。
能村与志雄:2018/11/9
ニトロダームTTS2枚、24時間に張り替えています。
能村与志雄:2018/11/9
TTS二枚 二トロール朝一錠夕一錠飲む ミオコスプレー 使用
発作時は安定剤、ミオコスプレー、二トロール五mm舌下使用、心臓血圧センター循環器病院に緊急で行く。
間村与志雄:2018/11/9
冠攣縮狭心症(安静時) 微小血管狭心症 胴不全症候群 難治性心不全
能村与志雄:2018/11/9